2025年02月21日

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉗「B班19日(水)の朝食とB&Sプログラム!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
毎日同じ書き出しとなっておりますが、
相変わらず寒波が日本に居続け、
最長寒波ともいわれています。
日立では雪は降らないものの、
毎日の冷え込みはさすがに堪えますね。
県立入試が間近の受験生の皆さん、
冷え込みと乾燥で、
ここにきて体調を崩さないよう、
健康管理には十分注意してお過ごしください。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉗』
です。

これまでにB班引率の森田から入ってきている情報を、
順を追って紹介します。

まずは19日(水)のB班朝食風景です。

撮影:森田
IMG_8964.JPG
生徒たちは相変わらず元気で、

撮影:森田
IMG_8966.JPG
疲労困憊の引率教員はびっくりしているとのことです。

撮影:森田
IMG_8967.JPG
こちらは森田のこの日の朝食。
相変わらずよく食べますね。


撮影:森田
IMG_9011.JPG
続いて、

撮影:森田
IMG_8992.JPG
この日のB班は、

撮影:森田
IMG_8994.JPG
「B&Sプログラム」。

撮影:森田
IMG_9010.JPG
各グループに、

撮影:森田
IMG_8998.JPG
現地大学生が、

撮影:森田
IMG_9014.JPG
1名付き添い、

IMG_8969.JPG
クアラルンプール市街を、

撮影:森田
IMG_9009.JPG
グループごとに散策です。

撮影:森田
IMG_8982.JPG
引率教員も生徒達の様子を見るためにクアラルンプール市街へ。

撮影:森田
IMG_8974.JPG
こちらはドリアンを食する、

撮影:森田
IMG_8977.JPG
引率教員金田と黒田です。

撮影:森田
IMG_8983.JPG
こちらは引率教員の昼食のようです。

撮影:森田
IMG_8972.JPG
生徒たちは、

撮影:森田
IMG_8985.JPG
クアラルンプール市街を、

撮影:森田
IMG_8988.JPG
現地大学生と、

撮影:森田
IMG_8989.JPG
散策し、

撮影:森田
IMG_9015.JPG
14:00には、

撮影:森田
IMG_9016.JPG
ホテルに帰着です。

この後15:30にホテルを出発し、
現地時間16:00頃(日本時間17:00頃)から王宮での記念撮影となります。
この後の様子は、
次回ブログで紹介させて頂きます。

最後になりましたが、
日中様々な業務があり、
更新できずにご報告が遅くなってしまうこと、
何卒お許しください。



この後も、
追って当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.221
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

2025年02月20日

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉖「A班、成田国際空港に無事到着!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日4度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉖』
です。

今朝7:39、
A班5組に帯同している引率の竹井から連絡が入りました。
竹井ら5組を乗せたJAL724便は、

撮影:竹井
IMG_8952.JPG
予定通り7:15頃に成田に無事到着。

撮影:竹井
IMG_8953.JPG
入国審査を終えてバスに乗り込み、
7:40すぎには成田国際空港を出発。
日立へと向かっているとのことです。

日立シビックセンター前到着予定時刻は10:30。
もう到着している頃だと思われます。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.220
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉕「海外研修一行、2月18日(火)ホテルでの夕食!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日3度目のブログ更新です。


今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉕』
です。

昨日2月19日(火)6:21(現地時間5:21)にA班後藤より、
7:34(現地時間6:34)にはB班副担任森田より連絡が入り、
18日(火)のホテルでの夕食の画像が送られてまいりましたので紹介します。

予定では一行は現地時間18日(火)18:00(日本時間19:00)にはホテルに戻り、
19:00(日本時間20:00)からホテルでの夕食となったようです。

撮影:森田
IMG_8930.JPG
ホテルでの、

撮影:森田
IMG_8932.JPG
夕食は、

撮影:森田
IMG_8933.JPG
バイキング形式での、

撮影:森田
IMG_8934.JPG
マレー料理。

撮影:森田
IMG_8935.JPG
生徒たちは、

撮影:森田
IMG_8936.JPG
全く、

撮影:森田
IMG_8937.JPG
疲れた様子も、

撮影:森田
IMG_8938.JPG
見せず、

撮影:森田
IMG_8939.JPG
ご覧の通り、

撮影:森田
IMG_8931.JPG
余裕の表情。

撮影:森田
IMG_8940.JPG
この、

撮影:森田
IMG_8941.JPG
若さが、

撮影:森田
IMG_8942.JPG
羨ましい、

撮影:森田
IMG_8943.JPG
限りです。

撮影:森田
IMG_8944.JPG
この日の、

撮影:森田
IMG_8945.JPG
夕食は、

撮影:森田
IMG_8946.JPG
A班・B班合同で、

撮影:森田
IMG_8947.JPG
賑やかで楽しい雰囲気の中、

撮影:森田
IMG_8948.JPG
20:30頃(日本時間21:30頃)、

撮影:森田
IMG_8949.JPG
終わったとのことです。

撮影:森田
IMG_8950.JPG
こちらはおまけの画像ですが、

撮影:森田
IMG_8951.JPG
森田によりますと、
マレーシアのレッドブルで、
日本のレッドブルよりも甘く、
炭酸ではないとのことです。



昨日19日(水)朝7:34の森田からも連絡以降、
今のところ後藤からも森田からも連絡は入っておりませんが、
昨日19日(水)のA班は、
午前中「B&Bプログラム」(現地大学生とクアラルンプール散策)、
午後はプトラジャヤ観光を行い、
現地時間19:00(日本時間20:00)にはクアラルンプール国際空港へ。
22:50(日本時間23:50)発のJAL724便と、
23:35(日本時間20日0:35)発のマレーシア航空88便で成田国際空港へと向かっています。
予定ではこの後JAL724便は6:40に、
マレーシア航空88便は7:15に成田国際空港に到着。
それぞれ10:30、11:00が日立到着予定となっています。

因みに昨日21:10(現地時間20:10)、
A班帯同の団長石川教頭より連絡が入り、
A班一行はマレーシア国際空港に全員到着し、
このあと出国となるとの連絡が入っています。

B班の昨日19日(水)の予定は、
「B&Bプログラム」(現地大学生とクアラルンプール散策)を行った後、
イスタナ・ネガラ(クアラルンプールにある城)にて記念写真撮影後、
ホテルに戻る予定となっています。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.219
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉔「海外研修一行、ヒンドゥー教聖地「バトゥー洞窟」見学へ!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉔』
です。

昨日2月19日(水)6:17(現地時間5:17)にA班後藤より、
7:31(現地時間6:31)にはB班副担任森田より連絡が入り、
キャリア研修後の「バトゥー洞窟」見学の画像が送られてまいりましたので紹介します。

撮影:後藤
IMG_8897.JPG
「バトゥー洞窟」は、

撮影:後藤
IMG_8898.JPG
マレーシアのヒンドゥー教聖地の洞窟とされており、

撮影:森田
IMG_8915.JPG
長い階段を、

撮影:森田
IMG_8916.JPG
ひたすら登り続けます。

撮影:森田
IMG_8917.JPG
ご覧の通り、途中には猿も...。

撮影:森田
IMG_8911.JPG
こちらは登り口での7組記念写真のようです。

撮影:森田
IMG_8920.JPG
生徒たちにとっては長い階段もなんてことないんですね。

撮影:森田
IMG_8919.JPG
ご覧の通り余裕の表情です。

後藤にとっては8年振りの「バトゥー洞窟」だったようですが、
始めて一番奥まで登り切ったとのこと。
(森田は途中で断念)
生徒引率で疲労困憊の中、
「長い階段を登ってトドメをさされた...、
 二度と登りたくない...」
と悲痛な叫びが送られてきました。

撮影:森田
IMG_8921.JPG
こちらは、

撮影:後藤
IMG_8899.JPG
洞窟奥の様子です。

撮影:森田
IMG_8924.JPG
帰りは、

撮影:森田
IMG_8925.JPG
登ってきた階段を、

撮影:森田
IMG_8926.JPG
ひたすら降りていきます。

撮影:森田
IMG_8927.JPG
こちらが降りてきた階段。

撮影:森田
IMG_8929.JPG
こちらは登り口にある建物。
派手な色彩です。

撮影:森田
IMG_8928.JPG
こちらは飾りなのでしょうか。

「バトゥー洞窟」見学後は各クラスバスに乗り、
ホテルに戻って夕食となります。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.218
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉓「B班18日午後、キャリア研修!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今週は寒波到来となっているようですが、
今日も冷え込みはかなり厳しく、
本校のある日立でも今朝の最低気温は−3℃まで下がるとのことです。
県立高校入試間近の受験生の皆さんにとっては、
この寒さで体調など崩さないよう、
十分注意して過ごして下さい。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉓』
です。

一昨日2月18日(火)、
午前中に学校交流を行ったかA班・B班一行ですが、
午後はクラス毎のキャリア研修からのスタートとなりました。
昨日19日(水)朝、
6:13(現地時間5:13)にA班後藤より連絡が入ったのですが、
後藤が担任する3組のキャリア研修先は、
写真撮影がNGだったとのことで画像はありません。
今回は昨日19日(水)7:25(現地時間6:25)に連絡の入ったB班副担任の森田から、
7組のキャリア研修の画像が送られてきましたので紹介します。

撮影:森田
IMG_8901.JPG
7組のキャリア研修は、

撮影:森田
IMG_8902.JPG
「PERSOLKELLY Malaysia」での研修です。

撮影:森田
IMG_8903.JPG
まずは説明を受け、

撮影:森田
IMG_8905.JPG
社内の見学。

撮影:森田
IMG_8907.JPG
その後パワーポイントでの説明。

撮影:森田
IMG_8906.JPG
生徒たちは真剣に聞いておりました。

撮影:森田
IMG_8910.JPG
生徒たちにとって実り多き研修となったようです。

キャリア研修終了後、
一行は「バトゥー洞窟」へと向かったとのことです。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.217
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 04:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

2025年02月19日

『いわき市内受験生必見!!「令和7年度福島県県立高校前期選抜志願状況(志願先変更後)」とその考察!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日4度目のブログ更新です。



ここのところずっと、
本校特進Aコース2年生のマレーシア海外研修の内容が続いておりましたが、
今回のブログでは先週2月13日(木)に締め切られた
『福島県県立高校前期選抜志願状況(志願先変更後)』

その考察
についてお伝えします。

何度も申し上げておりますが、
考察については、
これまで20年以上入試に携わってきた私の私見ですので、
あくまでも
参考程度
にご覧ください。


令和7年度福島県県立高校前期選抜志願状況(志願先変更後)
※(  )は昨年度

 高校名   定員  志願数(増減/昨年)   倍率(昨年)  対定員  

磐城     280    321(-2/312)    1.15(1.11)  +41(+32)

磐城桜が丘  240   274(-2/250)   1.14(1.04)  +34(+10)

いわき光洋  200   196(+1/234)   0.98(1.17)  − 4(+34)

いわき湯本  240   220(-1/236)   0.92(0.98)  −20(− 4)

平工業    240   244(-1/219)   1.02(0.91)  + 4(−21)
 (機工)   80   73(+2/ 66)   0.91(0.83)  − 7(−14)
 (電工)   40   52(-5/ 52)   1.30(1.30)  +12(+12)
 (制工)   40   33(+1/ 29)   0.83(0.73)  − 7(−11)
 (土工)   40   46(-1/ 38)   1.15(0.95)  + 6(− 2)
 (情工)   40   40(+2/ 34)   1.00(0.85)  ± 0(− 6)

平商業    160  141(+3/128)   0.88(0.80)  −19(−32)
 (オ会)   40   38(±0/33)   0.95(0.83)  − 2(− 7)
 (流ビ)   80   68(±0/72)  0.85(0.90)  −12(− 8)
 (情シ)   40   35(+3/23)   0.88(0.58)  − 5(−17)

いわき総合  240   269(±0/247)   1.12(0.88)  +29(−33)
※好間高校と統合(定員−40名)、昨年度の倍率は両校総計の数値)

磐城農業   160   139(+1/160)   0.87(1.00)  −21(± 0)
 (食流)   40   29(+1/47)   0.73(1.18)  −11(+ 7)
 (園芸)   40   39(-2/51)   0.98(1.28)  − 1(+11)
 (緑土)   40   30(+2/34)   0.75(0.85)  −10(− 6)
 (生科)    40   41(±0/28)   1.03(0.70)  + 1(−12)

勿来工業   160   95(173)   0.59(1.08)  −65(+13)
  (機械)  40   36(±0/54)   0.90(1.35)  − 4(+14) 
  (電気)  40   18(±0/47)   0.45(1.18)  −22(+ 7)
  (建築)  40   20(+1/29)   0.50(0.73)  −20(−11)
  (工化)  40   20(±0/43)   0.53(1.08)  −19(+ 3)

小名浜海星  200   139(+1/164)   0.70(0.82)  −61(−36)
  (普通)  40   19(+1/21)   0.48(0.53)  −21(−19)
  (商業)  40   15(+1/21)   0.38(0.53)  −25(−19)
  (海洋)  20   17(±0/25)   0.85(1.25)  − 3(+ 5)
  (情通)  20   20(±0/19)   1.00(0.95)  ± 0(− 1)
  (食シ)  40   40(-2/52)   1.00(1.30)  ± 0(+12)
  (海工)  40   28(+1/26)   0.70(0.65)  −22(−14)

勿来     40   27(±0/28)   0.68(0.70)  −13(−12)

四倉     80   44(±0/39)   0.55(0.49)  −36(−41)

ふたば未来  160   100(-1/111)   0.93(1.11)  − 7(+11)
※ふたば未来中学校から53名が高校に(実質募集は107名



以上となります。
上記の内、
ふたば未来を除く
いわき市内県立高校の定員

2,240名(昨年2,280名)
これに対して
志願者数は2,109(昨年2,187名)

倍率は0.94(昨年0.96)
昨年の0.96倍から2ポイント下がりました
今年の入試ではいわき総合と好間が統合して1学級40名減。
今年の特徴として昨年倍率のあった勿来工業が全学科で定員割れ。
上位2校の倍率が上がっていることを考えると、
茨城県県北地区と同じ傾向で、
生徒数が減少していくと、
倍率が出るのは上位校のみ。
他の高校は定員割れ。
という様相になっています。



続いて本日合格発表となった
福島高専
の状況です。

福島高専では1月11日(土)に推薦入試が行われ、
5学科(各学科40名定員)の内ビジ・コミ学科で21名、
その他の4学科では全て20名ずつが合格。
2月9日(日)に行われた学力選抜では各学科が20名を募集。
本日の福島高専のHP発表では、
それぞれ下記の通りの合格者数となっています。

 学 科   定員 合格者数  志願数(昨年)  倍率(昨年) 対定員(昨年)

機械      20   21     35(30)   1.75(1.50)  +15(+10)
電気電子    20   21 34(33)   1.70(1.65)  +14(+13)
化学・バイオ   20   21 35(22)   1.75(1.10)  +15(+ 2)
都市システム    20   21 26(31)   1.30(1.55)  + 6(+11)
ビジネスコミ    20   21 41(40)   2.05(2.00)  +21(+20)

上記の通り、
全学科定員+1名の合格者数でした。



ここからは私の私見による志願先変更後の
福島県県立高校入試に関する考察
です。

まずは
磐城
志願先変更による志願者数減は2名のみ。
こちらは計算上41名が不合格となりますが、
ここで影響が出るのは本日合格発表となった福島高専。
昨年磐城からは11名程が福島高専合格により出願取り消しとなったと想定。
今年も同数であるとすれば実質不合格となるのは30名前後か...。
今年は定員割れの可能性は極めて低いと思われますが、
磐城の実質倍率は1.10倍前後になるものと思われます。



続いて
磐城桜が丘
こちらも志願先変更による志願者数減は2名のみ。
こちらは計算上34名の不合格者。
毎年福島高専の影響を一番受けるのがこの磐城桜が丘
昨年は26名の定員オーバー数と、
18名の後期選抜募集を考えると、
44名が福島高専に合格しての志願辞退だと思われます。
それを今年に当てはめると前期試験の結果は10名前後の定員割れに...、
という事が想定されます。
今年も定員割れは濃厚のようですね。



続いて
いわき光洋
今年はいわき光洋の人気が...。
こちらは志願先変更による志願者数増が1名のみ。
結果的に定員割れは4名に...。
いわき光洋受験者の中にもし福島高専合格者がいれば、
更に定員割れの人数が増えることもありですね。



続いて
いわき湯本
こちらは定員が割れているにもかかわらず志願先変更で1名の減。
この1名はいわき光洋に...、
と考えるのが自然でしょう。
どちらにせよ昨年に続き定員割れとなりました。
この点は予想通りだったと思います。



次に
平工業
全体では志願先変更で6名減って5名増。
志願学科変更での動きだと思われます。
5学科全体の倍率は1.02と、
かろうじて1.00倍以上を維持といった感じです。



平商業
志願先変更で情報システムが3名増となったのみ。
予想通り昨年に続き全学科で定員割れです。



続いて
いわき総合
こちらは今年好間と統合。
定員はいわき総合200名好間80名で合計280名だったのが、
1学級減で240名に。
志願先変更では3名のみの減。
それでも1.12倍で計算上の不合格者は29名と多いです。



磐城農業

勿来工業
についてですが、
両校とも志願先変更で学科変更したことは濃厚のようです。
不合格者が出るのは磐城農業の生活科学で1名のみか。
ほぼ全入状態となりそうです。



小名浜海星
勿来
四倉
の3校については、
志願先変更で小名浜海星の食品システム学科が2名減。
これにより倍率は1.00倍となり、
3校すべてが定員を超える学科は無くなりました。
正に選ばなければ不合格にはならない...、
といった感じでしょうか。



最後に
ふたば未来
ですが、
志願先変更で1名の減。
倍率も1.00倍を切っており、
大きな変化はありませんでした。





さて、
令和7年度いわき市内県立高校入試について
今回志願先変更後の状況を細かくチェックし、
昨年までのデータと比較してみたところ、
私なりに一つの結論に達しました。

実は昨年の入試では、
定員を超えて計算上不合格になる志願者数が121名
上位校から実業高校・下位校と、
バランスよく散らばっておりました。
そのうち普通科中位校・上位校が74名
実業高校・下位校が47名
ここから福島高専合格による辞退を入れると、
普通科中位校・上位校が19名、
実業系高校・下位校が47名で合計66名。
磐城高校を狙っていた生徒も含め、
県立にこだわってこのほとんど全員が後期選抜を受験
とにかく何が何でも県立高校に...、
という思いが強く感じられた昨年の県立入試でした。



これが、
今年はちょっと変わりました。
計算上の不合格者は全体で123名
この数値は昨年とほとんど変わっていません。
ところが唯一昨年と違ったのは...
実業系高校・下位校ではほとんど定員割れで不合格者はわずか。
計算上の不合格者123名中、
普通科中位校・上位校だけで104名
実業系高校・下位校は19名。
昨年と比較すると
普通科中位校・上位校不合格者数は
74名 → 104名(30名増)
実業系高校・下位校は
47名 → 19名(28名減)
この数値が意味することは...、

昨年は何が何でも県立に...
でしたが、
今年は
定員の割れている高校に行くなら行きたい学校を受験
もしだめなら私立高校に...

もし後期選抜で...
と考えるなら、
そもそも志願先変更で志望校を変えているはず
倍率の高い磐城・いわき桜が丘からはそれぞれ2名のみの減
倍率1.12のいわき総合でさえ5名のみの減
今年は倍率が高くても志願先変更はほとんどしていないという事からも、
「入れる学校ではなく、行きたい学校に...」
と、
明らかに受験生や保護者様の意識が昨年と変わった
と考えるのが自然ではないでしょうか。
勿論、
後ほど当ブログで紹介させて頂きますが、
茨城県でも同じ傾向となっています。

この様な意識変化の背景には、
今、ほぼ毎日ニュースで耳にする、
就学支援金の制度改革
で、
私立にも手厚い援助がある
ということも、
大きな理由となっていると思います。





今回のブログ、
いわき市内の県立高校志願状況
について、
私の私見として考察させていただきました。
あくまでも私の私見
ですので、
あくまでも今回の内容につきましては参考程度にして頂ければ幸いです。



何はともあれ、
福島県県立高校入試まであと2週間程です。
最後まであきらめず、
やり切ることが合格への近道です。
受験生の皆さんの健闘を、
心より願っております。



なお、
茨城県県立高校も昨日18日(火)に志願先変更期間が終わり、
茨城県教育委員会から発表されております。
こちらの方も、
後ほど当ブログで私なりの見解を述べさせて頂く予定です。

今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度   No.216
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 入試情報