2025年02月26日

『いよいよ明日は茨城県県立高校入試!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
厳しい寒さも少しずつ和らいでいくようで、
今週は徐々に春らしい気候になるそうです。



明日
2月27日(木)
は、
いよいよ
茨城県の県立高校入試日
となります。
今日は中学校で午後から事前指導が行われるのでしょうか。

受験生の皆さんも保護者の皆様も、
県立高校入試を明日に控え、
さすがに今夜は緊張感が最高潮に達することかと思います。
今夜はなかなか寝付けない夜になりそうですね。

明日の茨城県日立市の天気予報は晴れ。
降水確率は10%で雨や雪の心配はなさそうです。
最低気温は2℃、
最高気温は14℃の予報となっており、
日中は春らしい陽気になりそうです。



さて、
今回のブログでは、
毎年ほぼ同じ内容にはなってしまいますが、
明日の茨城県の県立高校入試に向けて、
いくつかの確認と、
私なりのアドバイスをさせて頂こうと思います。



茨城県の県立高校入試
では、
「午前8時30分までに志願先高等学校に集合する。」
と、
『茨城県立高校入学者選抜実施細則』
に明記されています。
その関係で8:00〜8:15の間が受験会場集合時間としている中学校が多いのでしょうか。
くれぐれも受験会場には余裕を持って到着できるよう、
早めに家を出た方がよろしいかと思います。



続いて
明日の日程
です。

茨城県県立高校入試

  9:10〜10:00   国語
 10:20〜11:10   数学
 11:30〜12:30   外国語(英語)
          11:30〜12:05 筆記テスト
          12:15〜12:30 聞き取りテスト
 12:30〜13:30   昼休み
 13:30〜14:20   社会
 14:40〜15:30   理科

と、
茨城県教育委員会から発表されています。
試験の教科順が変わったことに加え、
開始時間が例年よりも10分早いことと、
終了時間が例年よりも10分遅くなったところが変更点でしょうか。
くれぐれも間違えないように注意してください。



冒頭で書かせて頂いたとおり、
今夜は緊張のあまり、
なかなか寝付けない受験生の方もいるかと思いますが、
今夜は
明日の入試日程確認と受験の準備だけ
はしっかりと行い、
勉強は各教科の要点チェック程度にしておき、
できるだけ早く布団に入り、
明日の入試に備えて下さい。

以前にもお話しした通り、
中学校で行う中間考査や期末考査と違い、
入試に試験範囲はこれまで学習してきたことすべてです。
今更、
机に向かって遅くまで勉強したところで、
結果は大して変わらないかと思います。

かえって普段やらないことをやって、
明日の本番で眠くて試験に集中できなかった...、
なんてことにならないように、
今夜は早く寝て下さい。
とにかくゆっくり眠り、
明日の朝、
気持ちよく目覚めましょう。
それが一番だと思います。



加えて、
受験生の皆さんもわかりきっていることだとは思いますが、
あえてもう一度確認させて頂きます。
明日の入試では、
出来そうもない難しい問題に時間をかけず、
出来そうな問題から解いて下さい。

「そんなこと、わかりきったことです!!」
なんて返事が帰ってきそうですが、
いよいよ本番だという緊張感から、
毎年この過ちを犯してしまい、
後悔している受験生を多く見ます。
問題を見て、
「ん...」
と思った瞬間に、
すぐに次の問題に進んで下さい。
まさか、
「ん...」
「ん...」
「ん...」





「ん...」
で、
最後の問題まで行ってしまうことはないと思いますが...。

また、
問題を解いている途中で、
「あれ、こんなはずでは...」
と迷いが生じてきたら、
すぐにその問題はその場で打ち切り、
迷わず次の問題に進んで下さい。
一番危険なのは、
「できそうだと思ってやってみたら、
 途中で答えが導き出せなくなってしまった。」
というパターンです。
この場合、
「ここまで解いてきたんだから...」
という思いが強くなり、
その思いから、
「ここまで時間をかけたのだから、なんとか解かねば...」
という思いに支配され、
「気がついてみたら、他の問題をやる時間が無くなってしまった...。」
となってしまうのです。
結果的にはその問題も解くことができず、
おまけに解くことのできる問題をやる時間までなくなり、
焦ってしまったあげく、
簡単な問題まで取りこぼしてしまう...、
という結果にもなりかねません。
これまでの実力テストや私立高校入試で、
そんな失敗をしてしまった人はいませんか。

特に「数学」
では、
わかっていながら、
この失敗を犯してしまう受験生は少なくありません。



受験生の皆さん、
だまされたと思ってやってみて下さい。
明日の入試で、
始まりの合図(チャイム)と同時に大きく深呼吸し、
「できそうにない問題は後回し、
 途中でおかしいなと思った問題もそこで打ち切り、
 とにかくできる問題から解く」
これを頭の中で1回唱えてから問題に取り組んで下さい。
深呼吸1回とこれを1回唱えるくらい30秒もあれば出来るはずです。
たかがこの30秒位で、
あなたの試験の結果は変わらないはずです。



受験生の皆さん、
これまでやれるだけのことはやってきているはずです。
「人事を尽くして天命を待つ!!」
明日の県立入試、
すべての受験生の皆さんが、
悔いを残さず、
決して諦めずに最後まで全力で頑張ってくれることを、
心からお祈りしております。



受験生の保護者の皆様へ

おそらく受験生本人以上に、
保護者様も緊張されている事と思います。
ましてや一人目のお子様で、
初めての受験...
という方はなおさらかと思います。
これは父親であろうと母親であろうと同じです。
でも、
子どもは正直な物で、
親が緊張して不安を抱いていると、
不思議とその気持ちが子どもに伝わってしまい、
過度の緊張感を感じたり弱気になってしまいます。
勝負をするのはお子様です。
親が心配するのは当たり前のことですが、
日頃から弱気な方も、日頃から強気な方も、
今日だけは子どもに安心感を与えるため、
親御さん自身の心の中から、
緊張感と弱気な一面を取り払って子どもに接してあげて下さい。
親に出来ることはそれぐらいのことしかないのですから...。

「あなただったら大丈夫。
 明日はやれるだけの事をやってきなさい。」

と笑顔で接してあげて下さい。
その笑顔が、
お子様にとっては何よりの安心感となるはずです。



体は大人になっていても、
心の中はまだ子どもです。
子どもの一番の安心感は、
たとえ15歳になっていても、
優しい親御さんの笑顔なのです。

お子様が明日の入試を安心して受験するためにも、
まずは親御さんが平常心を保って下さい。
勝負するのは親ではなく、
お子様なのですから...。



ちょっと生意気なことを書いてしまいましたが、
受験生を持つ親御さんの、
ほんの僅かでも力になれればと考えております。
明秀学園日立高等学校の、
生徒募集に関わっている私...
ですが、
県立高校入試を明日に控えた今日ばかりは、
全力で受験生の皆さん、
そしてその保護者の皆様へエールを送らせて頂きます。

受験生の皆さん、
明日の県立入試,
全力で頑張ってきて下さい。
そしてその保護者の皆様方、
今夜はお子様に安心感を与え、
明日の朝は最高の笑顔でお子様を送り出してあげて下さい。
皆さんの健闘を心から祈っております。




県立高校入試前日の当ブログの内容は、
毎年同じような内容となってしまいますが、
高校受験は、
今も昔も、
毎年ほとんど変わらず同じように行われており、
注意すべきことは毎年ほぼ同じ内容です。
験生の皆さんが、
最善の状態で県立高校入試に臨めるよう、
心からお祈りしております。





令和6年度  No.223
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 08:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 入試情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/191264327
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック