受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は昨日の荒天から天候も回復し、
気持ちの良い1日となっています。
今回のブログは、
先週5月18日(土)に行われた
『授業参観・後援会・PTA総会』
について紹介させて頂きます。
18日(土)は
8:40〜 9:30・・・授業参観(1時間目)
9:40〜10:55・・・後援会(生徒達は2時間目の授業後下校)
11:05〜12:05・・・PTA総会
12:15〜13:15・・・昼食・学級懇談
13:30〜14:30・・・役員・各専門委員顔合わせ
15:00〜 ・・・歓送迎会
という日程で進みました。
まずは1時間目の授業参観。
こちらは1年生特進Aコースのある1号館2階の廊下。
1年7組でしょうか、
石橋の英語です。
こちらは3階の廊下、
ピンボケですみません。
こちらは2年生の君島の公共のようです。
続いて2号館3階、
3年3組、水本の国語or古典。
後方には多くの保護者が...。
こちらの画像も、
おそらく2号館3階の3年生の授業風景だと思います。
続いて2号館4階。
特進Sコース1年4組は、
宮本が進路指導。
そしてこちらは特進Aコース2年3組、
後藤の公共のようです。
特進Sコース1年3組は担任阿久澤の進路指導です。
続いてAVルーム。
こちらは3年生のようですが、ディビッドの英語です。
続いて4号館4階。
特進STコース1年1組は佐藤一樹の数学。
お隣特進STコース1年2組は松木の英語。
グループワークを行っておりました。
こちらは廊下から授業を見る保護者様も...。
続いて3階。
特進STコース2年1組は枝並の数学。
2年生も廊下から見学する保護者が...。
お隣の特進Sコース2年2組は大島の進路指導だったのでしょうか?
最後は4号館2階。
特進STコース3年1組、
担任高橋の英語のようです。
隣は特進Sコース3年2組、
担任本井の授業、
生き方についての内容だったようです。
全てのクラスを紹介することはできませんが、
こんな感じで、
1時間目の授業参観は終了。
保護者の出席は、
3年生より2年生、
2年生より1年生の方が多かったようです。
1時間目の授業参観の撮影終えて職員室に戻ると、
なんとこの春卒業した卒業生が2名...。
実は2人とも昨年の大学入試の際、
私が何度も個別指導した生徒でした。
たまたま授業を終えた石橋が通りかかり1枚パチリ。
中央が山内聖菜さん(日立市立大久保中学校出身)と、
右は橋本あゆみさん(日立市立平沢中学校出身)。
2人ともこの4月から大学生となり、
山内さんは心理学を、
橋本さんは幼児教育を学んでいます。
山内さんとはたまたま数日前、
常磐線で偶然にも隣に座っていて、
お互い気付いてビックリしたばかりです。
「今日はどうした...?」
と聞くと、
「先生に会いに来ました...」
との返事。
嘘でもこう言ってくれると嬉しいものです。
この時私はあまり時間が無く、
ゆっくりと話すことも出来なかったのですが、
脳裏には昨年個別指導した光景が蘇り、
何とも温かい気持ちにさせられました。
山内さん・橋本さん、
先日はわざわざ学校まで足を運んでくれてありがとうございました。
本当はゆっくりと大学生活の様子なども聞きたかったのですが、
この日は時間が無くて申し訳ありませんでした。
また来てくれることを願っています。
話を戻しまして...、
授業参観の後は体育館にて後援会が行われました。
講演して下さったのは
千葉工業大学の吉田直史先生
です。
演題は
「高校生を取り巻く進路状況について」。
保護者として受験を迎える子供に対してどのように接していけばよいのか、
そして過去の受験事情と現在の受験事情、
とても分かり易くお話しして下さいました。
保護者の皆様にとっても、
とても有意義な後援会となったことと思います。
講演会終了後、
休憩を挟んで12:05から
「PTA総会」。
終了後には軽食を取りながらの懇談会、
そして役員・各専門委員顔合わせが行われ、
14:30頃には終了、
その後場所を変えての歓送迎会が行われ、
この日の全日程終了となりました。
さて、
表題にある
「...α」
ですが、
これは歓送迎会の時の事です。
今年入学された保護者の方から、
入試に関わる者にとっては最高のお言葉を頂きました。
今春、日立市立日高中学校から本校にご入学頂いた保護者様からは、
「先生の過去のブログを遡って見て...」
というありがたいお言葉を...。
そして大久保中学校からご入学頂いた保護者様からは
「中学校の高校説明会で先生の話を聞き、
自分が入りたくなっちゃうと周りの多くの保護者と話をしたんです...」
と、
こちらもまたありがたいお言葉を頂きました。
勿論当ブログも見て下さっているようで、
「更新時間が遅くて、
いつ寝ているのか心配です...」
という温かいお言葉もいただきました。
当ブログは勿論のこと、
中学校の説明会で私が一番大切にしていること、
それは
「想いを伝える」
という事です。
私は話が上手なわけではありません。
元々不器用な人間で、
綺麗な言葉を並べ、
理路整然とスマートに説明することはできません。
でも、
不器用は不器用なりに、
熱い思いを、
受験生の皆さんやその保護者の皆様にしっかりと届けたい...
目の前の生徒達と、
本校教員がどれだけ本気で関わっているのかを知ってもらいたい...、
そんな思いで説明会に参加しております。
今回のようなお言葉を頂くと、
「私の想いが少しでも伝わったのかな...」
と、
本当に嬉しくなります。
私の過去のブログを見て下さった日高中学校出身の保護者様からも、
「卒業生のことが時々出てきますよね...」
と...。
きっと私の想いを理解して下さり、
本校に対して好印象を持ってくださったのかな...、
と感じています。
当ブログには、
私の想いがぎっしりと込められていますので...。
些細なことかもしれませんが、
こんなお言葉を頂けることが、
入試に携わる者にとっては最高の喜びとなるのです。
この様な経験をする度に、
まだまだ入試からは引退できないな...、
としみじみ感じます。
世知辛い今の世の中、
相手を幸せにすることができる言葉を、
何気なくさらりとかけることができる、
自然と「心遣い」のできる、
本当に素晴らしい保護者の方だなと、
心より感じたと同時に、
この様なお言葉を頂くたびに、
やはりこの入試という仕事からは離れられないと、
そして、
今年度に入ってなかなか更新できない時もありますが、
当ブログも何とかマメに更新しなくては...、
と、
しみじみ感じた、
私にとっては最高の1日となりました。
最後は私事となってしまい申し訳ありません。
でも、
こんな出会いを大切に、
これからも本校のために、
目の前の生徒達のために、
保護者の皆様のために、
そして受験生の皆さんのために、
これからも当ブログも含めて頑張っていきたいと考えております。
今後とも当ブログを、
何卒よろしくお願い致します。
令和6年度 No.24
明秀日立生徒募集部