2024年01月26日

『マル秘情報!!本日、本校一般入試「合格発表!!」A』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日も朝から冷え込みが厳しく、
日中も気温が上がらず、
正に真冬の寒い1日となりそうです。



今回のブログでは、
令和6年度本校一般入試の志願者数や入試の平均点など、
許される範囲で紹介させて頂きます。



令和6年度本校一般入試には
1490名の志願
がありました。
感染症等による欠席が41名程おりましたが、
1月17日(水)の一般入学試験当日は
1449名
の方が本校を受験されました。



前回ブログでも紹介させて頂きましたが、
今回の一般入試問題は昨年度よりも若干難易度が下がりました。
受験生の皆さんが日頃受けている実力テストや、
茨城県・福島県県立高校入試問題と比べると、
若干難易度は高めの問題だったようです。

5教科合計の平均点は、
昨年令和5年度一般入試の242.2点から
25点ちょっと平均点が上がり,
268点台
となりました。

教科毎に平均点を見てみますと下記のようになります。
※(   )内は昨年度

英語・・・52.0点(43.4点)
国語・・・59.3点(57.6点)
数学・・・46.5点(44.5点)
社会・・・57.7点(48.7点)
理科・・・52.6点(47.9点)

昨年度と比べてみますと,
英語・社会・理科は昨年度より点数がとりやすかったようです。
国語・数学は昨年度並みの難易度で,
数学は若干手応えのある問題だったようです。



入試の中心となっている本校生徒募集部が、
この様に入試問題のことを他人事のように言うのには理由があります。

入試担当である我々は、
様々な場所で多くの方に説明をする関係で、
入試問題作成には一切関わることはできないのです。
(もしも口を滑らせてしまったら大変ですから...)

そのような関係で、
入試問題そのものに対し、
あまり具体的な話が出来ず、
大変申し訳なく思っております。





ところで、
受験生の皆さん・保護者の皆様にとって一番興味のあるところは、
各コース・各学業奨学生のボーダーラインかと思います。

ここで私が正確な数字をお伝えすることは出来ませんが、
おおよその目安の点数のみ紹介させて頂きます。

これまで様々な説明会で
特進STコース・・・375点前後
特進Sコース・・・280点前後
特進Aコース・・・180点前後
という各コースのボーダーラインのお話しをさせて頂いておりましたが、
今年の一般入試の平均点が260点台だったこともあり、
今年は
若干甘めのライン切り
となりました。

最終的に、
1,449名の受験のあった本校一般入試ですが,
合格をお出しすることのできた生徒さんの数は1,200名ちょっと。
合格率は約85%で、
私の記憶では過去一番低い合格率になったのではないでしょうか。
他の私立高校と比べても、
合格率は一番低かったものと思われます。
折角受験して頂いたのですから、
本心としては全員に合格をお出ししたいのですが、
入学試験である以上、
本校には本校の合格基準があり
そうすることが出来ないことが一番の心残りです。
残念な結果となってしまった受験生の皆さん、
本当に申し訳ありません。
ただ、
本校は2月1日(木)に一般入試追試験があり、
WEBから出願して頂ければ、
今回不本意な結果となってしまった受験生にも、
再チャレンジのチャンスが残っています。
※その場合、受験料5,000円となります。
 必ず中学校の担任の先生にご相談ください。
是非こちらの追試験にチャレンジして頂ければ幸いです。



さて、
本校では合否判定を行う際、
ただ単に事前に設定した点数で切るのではなく、
これが県立高校入試と同様に平均点275点位だったら...、
という事を常に考えながらライン切りを行っています。
(当然、事前に公表している各コースや学業奨学生のボーダーラインも変動します。)

だからこそ、
毎年それぞれの合格ライン(学力レベル)が上下することなく、
常に各コース・各学業奨学生、
ほぼ同じ学力レベルでラインが切られるため、
どのコース、どの学業奨学生で合格したかが、
県立高校志願校決定の参考
となるのです。

それに加え、
昨年度入試から合格した生徒さんの通知には、
それぞれのコース・学業奨学生の上位合格なのか、
それとも下位合格なのかまで明示してありますので、
県立高校志願校決定の参考資料
としては、
より詳しい参考資料になるものと考えております。

今回の当ブログでは、
今後、各コース・学業奨学生それぞれ上位か下位かの結果と、
茨城県・福島県県立高校ボーダーラインとの関係について、
なるべく分かり易く解説していきたいと考えております。



茨城県県立高校

特進STコース
学業奨学生SG合格
 上位・・・水戸一:80%
 下位・・・水戸一:60%

学業奨学生SS合格
 上位・・・水戸一:30〜40%
      日立一、緑岡:ほぼ確実
 下位・・・日立一、緑岡:80%
      水戸桜ノ牧、水戸二・・・ほぼ確実 

学業奨学生SA合格
 上位・・・日立一、緑岡:60%
      水戸桜ノ牧、水戸二:80%
 下位・・・日立一、緑岡:40%
      水戸桜ノ牧、水戸二:60%
      日立北、太田一、勝田:ほぼ確実

特進Sコース
学業奨学生SB合格
 上位・・・日立北、太田一、勝田:80%
 下位・・・日立北、太田一、勝田:60%
      多賀、佐和:ほぼ確実

学業奨学生SC合格
 上位・・・日立北、太田一、勝田:40%
      多賀、佐和:80%
 下位・・・多賀、佐和:60%

特進Sコース合格
 上位・・・多賀、佐和:40%
 下位・・・多賀、佐和:20%
      日立二、日立商業:ほぼ確実

特進Aコース 
特進Aコース合格
 上位・・・日立二、日立商業:80%
      東海、高萩清松、日立工業:ほぼ確実 
 中位・・・日立二、日立商業:50%
      東海、高萩清松、日立工業:80%
 下位・・・日立二、日立商業:30%
      東海、高萩清松、日立工業:50%
      磯原郷英、高萩:ほぼ確実

※日立商業(情報)は20%ほど厳しく見てください。



福島県県立高校

特進STコース
学業奨学生SG合格
 上位・・・磐城、福島高専:ほぼ確実
 下位・・・磐城、福島高専:ほぼ確実

学業奨学生SS合格
 上位・・・磐城、福島高専:ほぼ確実
 下位・・・磐城、福島高専:80%

学業奨学生SA合格
 上位・・・磐城、福島高専:60%
      磐城桜が丘:ほぼ確実
 下位・・・磐城、福島高専:40%
      磐城桜が丘:80%

特進Sコース
学業奨学生SB合格
 上位・・・磐城桜が丘:60%
      いわき光洋:ほぼ確実
 下位・・・磐城桜が丘:40%
      いわき光洋:80%

学業奨学生SC合格
 上位・・・いわき光洋:60%
 下位・・・いわき光洋:50%
 
特進Sコース合格
 上位・・・いわき光洋:40%
      平工業、平商業:ほぼ確実
 下位・・・平工業、平商業:80%
      いわき湯本:ほぼ確実

特進Aコース 
特進Aコース合格
 上位・・・平工業、平商業:60%
      いわき湯本、80%
      いわき総合:ほぼ確実       
 中位・・・平工業、平商業:40%
      いわき湯本:50%
      いわき総合:80%
      勿来工業・磐城農業:ほぼ確実
 下位・・・いわき総合:50%
      勿来工業・磐城農業:70%
      好間、四倉、小名浜海星、勿来:ほぼ確実

※いわき市内の場合、各校のボーダーラインは倍率によっても上下しますのでお含みおきください。
 また、平工業(情報)は20〜30%厳しく見てください。

※茨城県・福島県共に実際の県立入試では調査書の内容(内申点)も加味しての判定となります。
 上記データはあくまでも目安としてお考え下さい。

以上、
過去20年間の私の経験からのボーダーラインを記載させて頂きましたが、
受験生の皆さんを一番、
そしていつも見て下さっているのは担任の先生です。
県立高校志望校決定の際には、
必ず担任の先生にご相談いただき、
決定することをお勧めいたします。
今回の資料につきましては、
あくまでも参考にしていただければ幸いです。



最後に『保留』についてのご説明です。
本校の入試結果通知書に、
『特進Sコース保留』・『特進Aコース保留』
という2種類結果通知があります。

先の
『特進Sコース保留』
という結果通知は、
若干中学校での欠席日数が多かった受験生の方で、
本校の入試で特進Sコース合格ラインを上回っている方に...。

『特進Aコース保留』
という結果通知は、
本校特進Aコースの合格の目安である、
180点前後まで点数が及ばなかった受験生の一部の方と、
若干中学校での欠席日数が多かった受験生の方で、
本校の入試で特進Aコース合格ラインを上回っている方に届いているはずです。

この通知は
どちらも合格扱いではありません
本校単願に切り替え、
来週
1月29日(月)・30日(火)の2日間
に入学手続きをして頂き、
本校入学を決めて頂いた場合のみに合格扱いとする
ものです。
当然のことながら、
保留の結果通知を受け取って、
本校に入学手続きをした方は県立高校受験はできません
あくまでも本校入学を条件に、
合格扱いとするものですのでご注意ください。



保留の結果通知を受け取った方は、
本校単願に切り替えるかどうか迷っている方も多いと思いますが、
今週末、
もう一度家族でよく話し合って結論を出してください。
来週1月29日(月)・30日(火)の2日間を逃すと、
保留の方の本校入学のチャンスはなくなってしまいます。

私立併願合格が取れていないとすれば、
残りは県立高校しかありません。
そうなると、
なかなか冒険的な受験はできず、
堅実な志望校選びとなってしまいます。

その時選んだ、
合格できる県立高校で良いのか、
それとも、
若干、学費はかかってしまいますが、
3年間責任を持って丁寧に面倒を見てもらうことができ、
3年後の進路も、
一人一人の希望に合わせてしっかり面倒を見てくれる本校を選ぶのか、
親子でよく話し合って結論を出して頂くことをお勧め致します。
勿論、
本校を選んで頂いても決して後悔はさせません。
今週末、
再度よくお考えください。





合格発表のあった昨日以降、
多くの方からお問い合わせの電話を頂きました。
単願で合格した受験生の保護者様からは、
「手続きについて」
「納入金の振込期日等について」
併願で合格された保護者様からは
「入試の点数は何点くらいだったのでしょうか...」
「県立高校ならどの辺に...」
「本校単願に切り替えるか迷っているのですが...」
「追試験を受験するか迷っているのですが...」
など、
様々なお問い合わせがありました。
私も一部の方とお話しさせていただきました。
つい先ほど、
お昼近くにもお電話での対応をさせて頂いたところです。

内容によっては正確にお答えするわけにも行かないご質問もありましたが、
どの方に対しても可能な範囲で最大限情報をお伝えし、
少しでもお役に立てるよう努力させて頂きました。

昨日お問い合わせ頂いた保護者様の中には、
「いつもブログを楽しみにしています。」
という暖かいお言葉もかけて下さった保護者様もいらっしゃいました。
私にとっては本当に有り難い一言で、
そんなお言葉を頂けるからこそ、
睡眠時間を削ってでもより多くの情報を...
と思い、
それが当ブログを更新する原動力ともなっています。



また、
昨日のお問い合わせの中には、
「『保留』という結果通知を受け取り,親子共々ショックを受けて...。」
といういわき市内の保護者様からのご相談もお受け致しました。

生徒募集に関わって部長となって21年目となりますが、
毎年一番辛いのがこの様なお問い合わせです。
本来であれば生徒募集担当として、
「県立をあきらめて本校に決めて下されば...」
という話をして当然なのかもしれませんが、
色々とお話を伺っている内に、
今後の県立高校の受験の仕方についてもアドバイスもさせて頂きました。
勿論県立高校を受験するということは、
本校の『保留』という結果通知は無効となってしまい、
本校とは縁がなくなってしまうのですが...。

本校に入学して頂きたいという気持ちは勿論あるのですが、
その生徒さんにとってどのような選択が一番なのか...、
ということを一番に考え、
昨日のご相談にはお答えさせて頂きました。



中には残念な結果となってしまった方からのご相談もお受けしました。
先にも書かせて頂いた通り、
本校を選んで頂いた方であれば、
すべての方に合格をお出ししたいのが本音なのですが、
入学試験である以上本校には本校の合格基準があり、
最低ライン以下に受験生がいたとしても、
それを決定しなければなりません。
昨日も残念な結果となってしまった方からのお問い合わせを頂き、
身につまされる思いで対応させて頂きました。
電話が終わった後には虚しさしか残りません。
何とかお力にはなりたいのですが、
残念な結果となってしまった方に対しては、
今の私には何一つ出来ることがありません。
何とか気持ちを切り替えて,
県立高校入試に向けて頑張って頂ければ...
と願うばかりです。

話がちょっと重たくなってしまい、
大変申し訳ありません。
でもこれが、
入試の責任を負う、
生徒募集担当者の宿命だと感じております。



入試に関してのお問い合わせやご相談等につきましては、
週明けの1月29日(月)以降も、
私、塙と生徒募集部長の寺内が中心に対応させて頂きます。
どんなことでも構いません。
ご不明な点があればいつでも本校までお問い合わせ下さい。
直接電話でお問い合わせ頂ければ、
きっとよりお得な情報を得ることが出来ると思います。
皆様からのお問い合わせを、
心よりお待ちしております。





今後も当ブログでは受験生の皆さんやその保護者の皆様からのお問い合わせの紹介等も織り交ぜ、
入試情報を中心に様々な情報を発信してまいります。
何かと参考になる情報もあるかと思います。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.400
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 14:05| 入試情報