2025年02月20日

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉖「A班、成田国際空港に無事到着!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日4度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉖』
です。

今朝7:39、
A班5組に帯同している引率の竹井から連絡が入りました。
竹井ら5組を乗せたJAL724便は、

撮影:竹井
IMG_8952.JPG
予定通り7:15頃に成田に無事到着。

撮影:竹井
IMG_8953.JPG
入国審査を終えてバスに乗り込み、
7:40すぎには成田国際空港を出発。
日立へと向かっているとのことです。

日立シビックセンター前到着予定時刻は10:30。
もう到着している頃だと思われます。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.220
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉕「海外研修一行、2月18日(火)ホテルでの夕食!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日3度目のブログ更新です。


今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉕』
です。

昨日2月19日(火)6:21(現地時間5:21)にA班後藤より、
7:34(現地時間6:34)にはB班副担任森田より連絡が入り、
18日(火)のホテルでの夕食の画像が送られてまいりましたので紹介します。

予定では一行は現地時間18日(火)18:00(日本時間19:00)にはホテルに戻り、
19:00(日本時間20:00)からホテルでの夕食となったようです。

撮影:森田
IMG_8930.JPG
ホテルでの、

撮影:森田
IMG_8932.JPG
夕食は、

撮影:森田
IMG_8933.JPG
バイキング形式での、

撮影:森田
IMG_8934.JPG
マレー料理。

撮影:森田
IMG_8935.JPG
生徒たちは、

撮影:森田
IMG_8936.JPG
全く、

撮影:森田
IMG_8937.JPG
疲れた様子も、

撮影:森田
IMG_8938.JPG
見せず、

撮影:森田
IMG_8939.JPG
ご覧の通り、

撮影:森田
IMG_8931.JPG
余裕の表情。

撮影:森田
IMG_8940.JPG
この、

撮影:森田
IMG_8941.JPG
若さが、

撮影:森田
IMG_8942.JPG
羨ましい、

撮影:森田
IMG_8943.JPG
限りです。

撮影:森田
IMG_8944.JPG
この日の、

撮影:森田
IMG_8945.JPG
夕食は、

撮影:森田
IMG_8946.JPG
A班・B班合同で、

撮影:森田
IMG_8947.JPG
賑やかで楽しい雰囲気の中、

撮影:森田
IMG_8948.JPG
20:30頃(日本時間21:30頃)、

撮影:森田
IMG_8949.JPG
終わったとのことです。

撮影:森田
IMG_8950.JPG
こちらはおまけの画像ですが、

撮影:森田
IMG_8951.JPG
森田によりますと、
マレーシアのレッドブルで、
日本のレッドブルよりも甘く、
炭酸ではないとのことです。



昨日19日(水)朝7:34の森田からも連絡以降、
今のところ後藤からも森田からも連絡は入っておりませんが、
昨日19日(水)のA班は、
午前中「B&Bプログラム」(現地大学生とクアラルンプール散策)、
午後はプトラジャヤ観光を行い、
現地時間19:00(日本時間20:00)にはクアラルンプール国際空港へ。
22:50(日本時間23:50)発のJAL724便と、
23:35(日本時間20日0:35)発のマレーシア航空88便で成田国際空港へと向かっています。
予定ではこの後JAL724便は6:40に、
マレーシア航空88便は7:15に成田国際空港に到着。
それぞれ10:30、11:00が日立到着予定となっています。

因みに昨日21:10(現地時間20:10)、
A班帯同の団長石川教頭より連絡が入り、
A班一行はマレーシア国際空港に全員到着し、
このあと出国となるとの連絡が入っています。

B班の昨日19日(水)の予定は、
「B&Bプログラム」(現地大学生とクアラルンプール散策)を行った後、
イスタナ・ネガラ(クアラルンプールにある城)にて記念写真撮影後、
ホテルに戻る予定となっています。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.219
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉔「海外研修一行、ヒンドゥー教聖地「バトゥー洞窟」見学へ!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉔』
です。

昨日2月19日(水)6:17(現地時間5:17)にA班後藤より、
7:31(現地時間6:31)にはB班副担任森田より連絡が入り、
キャリア研修後の「バトゥー洞窟」見学の画像が送られてまいりましたので紹介します。

撮影:後藤
IMG_8897.JPG
「バトゥー洞窟」は、

撮影:後藤
IMG_8898.JPG
マレーシアのヒンドゥー教聖地の洞窟とされており、

撮影:森田
IMG_8915.JPG
長い階段を、

撮影:森田
IMG_8916.JPG
ひたすら登り続けます。

撮影:森田
IMG_8917.JPG
ご覧の通り、途中には猿も...。

撮影:森田
IMG_8911.JPG
こちらは登り口での7組記念写真のようです。

撮影:森田
IMG_8920.JPG
生徒たちにとっては長い階段もなんてことないんですね。

撮影:森田
IMG_8919.JPG
ご覧の通り余裕の表情です。

後藤にとっては8年振りの「バトゥー洞窟」だったようですが、
始めて一番奥まで登り切ったとのこと。
(森田は途中で断念)
生徒引率で疲労困憊の中、
「長い階段を登ってトドメをさされた...、
 二度と登りたくない...」
と悲痛な叫びが送られてきました。

撮影:森田
IMG_8921.JPG
こちらは、

撮影:後藤
IMG_8899.JPG
洞窟奥の様子です。

撮影:森田
IMG_8924.JPG
帰りは、

撮影:森田
IMG_8925.JPG
登ってきた階段を、

撮影:森田
IMG_8926.JPG
ひたすら降りていきます。

撮影:森田
IMG_8927.JPG
こちらが降りてきた階段。

撮影:森田
IMG_8929.JPG
こちらは登り口にある建物。
派手な色彩です。

撮影:森田
IMG_8928.JPG
こちらは飾りなのでしょうか。

「バトゥー洞窟」見学後は各クラスバスに乗り、
ホテルに戻って夕食となります。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.218
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 04:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信

『特進Aコース2年生マレーシア海外研修速報㉓「B班18日午後、キャリア研修!!」 』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今週は寒波到来となっているようですが、
今日も冷え込みはかなり厳しく、
本校のある日立でも今朝の最低気温は−3℃まで下がるとのことです。
県立高校入試間近の受験生の皆さんにとっては、
この寒さで体調など崩さないよう、
十分注意して過ごして下さい。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報㉓』
です。

一昨日2月18日(火)、
午前中に学校交流を行ったかA班・B班一行ですが、
午後はクラス毎のキャリア研修からのスタートとなりました。
昨日19日(水)朝、
6:13(現地時間5:13)にA班後藤より連絡が入ったのですが、
後藤が担任する3組のキャリア研修先は、
写真撮影がNGだったとのことで画像はありません。
今回は昨日19日(水)7:25(現地時間6:25)に連絡の入ったB班副担任の森田から、
7組のキャリア研修の画像が送られてきましたので紹介します。

撮影:森田
IMG_8901.JPG
7組のキャリア研修は、

撮影:森田
IMG_8902.JPG
「PERSOLKELLY Malaysia」での研修です。

撮影:森田
IMG_8903.JPG
まずは説明を受け、

撮影:森田
IMG_8905.JPG
社内の見学。

撮影:森田
IMG_8907.JPG
その後パワーポイントでの説明。

撮影:森田
IMG_8906.JPG
生徒たちは真剣に聞いておりました。

撮影:森田
IMG_8910.JPG
生徒たちにとって実り多き研修となったようです。

キャリア研修終了後、
一行は「バトゥー洞窟」へと向かったとのことです。



この後も、
情報が入り次第当ブログで海外研修の様子をお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.217
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 04:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 生徒募集部通信