受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
昨夜は久しぶりにまとまった雨が降りました。
今週末は再び寒波が到来するようですが、
今日はかなり気温が上がるそうで、
日立でも3月の陽気になるそうです。
本日1月7日(火)、
2025年が始まって最初の登校となりました。
朝は常磐線の遅れもあって、
若干日程を後ろにずらすことになりましたが、
1・2時間目で全校集会とホームルーム、
3時間目からは通常通りの授業が始まりました。
本来であれば今朝の登校の様子から紹介したかったのですが、
本日は写真を撮ることが出来ず、
登校の様子の画像はありません。
大変申し訳ありません。
こちらは時間をずらして9:00にスタートした全校集会の様子です。
まずは校歌斉唱。
今日の校歌斉唱はちょっと声が小さかったように感じました。
その後、校長講話。
新たな2025年、
目標をしっかり立てて頑張って欲しいという話と、
サッカー部の選手権ベスト8進出の話となりました。
今日は常磐線の遅れで時間もずれ込んでいたため、
いつもより短めの講話となりました。
全校集会は10分足らずで終了。
その後、「三宅島エディケーショナルツアー」の報告。
3年1組の鈴木涌君(日立市立多賀中学校出身)が漂流ゴミについて、
3年3組中山友貴君(東海村立東海中学校出身)が三宅島の建築物について発表してくれました。
生徒達も興味深く聞いておりました。
続いて生徒指導部長筑波の講話。
現代社会を生きるために...
ディスカッションも織り交ぜての、
講話となりました。
集会jは10:00頃には終了。
この後ⅼ教室に戻り、
10:30までホームルーム、
10:40の3時間目から通常通りの授業が始まりました。
さて、
今年は本校も100周年を迎えます。
今回新たに、
正面からよく見えるように、
1号館に100周年の懸垂幕も設置されました。
いよいよスタートした2025年、
本校にとっては100周年という大きな節目の年。
学校にとっても、
生徒一人一人にとっても、
最高の1年間になることを祈って止みません。
次回の当ブログでは、
直前に迫った
『茨城県内私立高校推薦入試に向けて』
についてお伝えします。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和6年度 No.157
明秀日立生徒募集部