2024年06月21日
『今日は「夏至」!!』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。
受験生の皆さん、
本日は何の日かご存じですか?
そうです。
本日は『夏至』です。
『夏至』とは1年で昼間(日の出から日の入りまでの時間)の時間が最も長い日です。
年によって変わりますが、
毎年6月21日か22日となっています。
(因みに昨年度も6月21日でした。)
勿論これは北半球での話で、
南半球ではその逆になります。
当然のごとく緯度によって昼間の長さは変わります。
本校のある茨城県は、
日の出時刻は4:21、
日の入時刻は19:00。
昼間の時間は14時間39分です。
因みに鹿児島県の今日の昼間の時間は14時間12分、
東京都で14時間35分、
北海道では15時間24分と、
緯度が高い程(北へ行く程)昼間の時間は長くなります。
毎年当ブログで紹介しておりますが、
昼間の時間が一番短い「冬至」(今年は12月21日)には、
カボチャを食べたりゆず湯に入ったり...、
では「夏至」の日は...?
今回も調べてみましたが、
全国的にあまり風習はないようです。
ただ、
現在のように低温に強い稲が出来る以前は、
丁度この梅雨の時期に田植えを行っており、
田植えは夏至の頃、半夏生(はんげしょう:夏至から11日目)までに...、
と言われていたそうです。
田植えが終わる半夏生の頃には丁度収穫の終わった麦を使って
「半夏生餅」を作って食べた風習があったそうですが、
これを「夏至」の日に食べたわけではないようです。
ただ、
昨年も紹介しましたが、
北欧の国では「夏至」の日に盛大なお祭りをするところもあるそうです。
現在時刻は17:00を回りましたが、
外は雨。
1年で昼間の時間が一番長い日...、
という実感はあまり感じられないのがちょっと残念ですね。
昨年同様、
ちょっと「夏至」について語ってみました。
令和6年度 No.37
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 17:10| 生徒募集部通信
『卒業生の保護者様より花の苗を頂きました!!』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から曽田は雲に覆われ、
お昼頃から雨の予報となっています。
例年になく遅くなっている梅雨入りですが、
今週末には関東地方にも梅雨入り宣言が出されるのでしょうか。
先週の土曜日(6月15日)、
今春卒業したいわき市内の卒業生の保護者様から
「花の苗を寄付したい...」
との連絡を受けました。
急ぎ、本校PTA会長にも話をし、
ありがたく頂くこととなりました。
そのことを伝えると、
一昨日の6月19日(水)、
早速、卒業生の保護者様がご夫婦で花の苗を届けてくださいました。
丁度グランドに面した保健室前の花壇が空いており、
本校bPTA担当の樫村と保健室にいた久賀谷・伊計、
そして事務員の猪狩に加え、
卒業生の保護者様も手伝って下さり、
マリーゴールドやコキア・サルビアなど、
約200株の花の苗をそこに植えさせていただきました。
こちらがその花壇です。
保健室グランド側の入り口から左右の花壇に、
綺麗に植えてくださいました。
この様の卒業後も本校を気にかけて下さる保護者の方がいらっしゃること、
本当に嬉しく思っております。
最後になりましたが
一昨日は気温の高い中、
花を届けて下さり、
また、
植え付けのお手伝いまでしてくださり、
本当にありがとうございました。
この場を借りて、
改めてお礼させて頂きます。
令和6年度 No.36
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:05| 生徒募集部通信