2024年06月08日

『第2土曜日の朝... + 「卒業生来校(その3)!!」』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、
最高の1日となりそうです。



本日6月8日は第2土曜日。
1年生はすべてお休みですが、
特進ST・Sコース2・3年生は午前中授業が行われています。
今年の1年生から全コース第2・4・5土曜日は休みとなりました。
そのため今年度は2・3年生のみが第2・4土曜日は授業。
来年度(令和7年度)は3年生のみとなり、
再来年度(令和8年度)からは全学年全コ−ス、
第2・4・5土曜日は休みとなります。
この2年間は過渡期の2年間...、
という事になります。

DSC_5396.JPG
こちらは今朝の本校。

DSC_5409.JPG
撮影には最高の天気となりました。

DSC_5408.JPG
冒頭でも触れたとおり、
本日登校してくるのは特進ST・Sコース2・3年生のみですので、

DSC_5398.JPG
ちょっと寂しい登校風景です。

DSC_5410.JPG
こちらは正門入って左脇と、

DSC_5411.JPG
1号館別館前の花壇。

DSC_5412.JPG
丁度1週間前の6月1日(土)、
本校PTA保健体育委員会の方々が新しい花を植えてくれました。

DSC_5413.JPG
こんな綺麗な花を見ていると心が和みますね。
きっと生徒達も同じ思いなのではないでしょうか、
PTA保健体育委員会の皆様、
ありがとうございます。



DSC_5399.JPG
本日はたまにはアングルを変えてこんな画像も...。

DSC_5403.JPG
私はカメラは素人ですが、

DSC_5406.JPG
撮り方を変えるだけで見え方も違ってくるんですね。
やってみるものです。
(もっと早く気付くべきだったんでしょうが...)



さて、
以前当ブログでも紹介しましたが、
昨日6月7日(金)、
卒業生が私に会いに来てくれました。
本日来校してくれたのは平成17年度(2005年度)卒業生。
私が最後に1・2・3年と持ち上がりで担任した、
平成18年3月(2006年3月)に卒業した教え子で、
確か今年37歳になる学年です。

生まれて1年と7か月目の可愛い娘さんも連れて来てくれました。
13:30に来校した彼女ですが、
高校時代の話や卒業してからの事、
そして結婚後の話など、
話は絶えず次から次へと色々な話が...、
あっという間に1時間以上が過ぎておりました。
以前の当ブログで
「結婚式以来...」
と紹介していたのですが、
昨日の彼女との話でそれが私の勘違いだったことが判明。
彼女の結婚式ではなく、
同じクラスの旧姓K・Aさんの結婚式で会って以来だということに気付きました。
(K・Aさんにもしばらく会っていないのですが、
 彼女は元気にやっているのでしょうか...。)
どちらにしても5月上旬の同窓会での再会が14〜15年振り。
そして昨日はわざわざ学校まで来てくれました。
震災後の耐震改修等が行われた校舎は、
彼女がいた頃のそれとは全く変わっており、
彼女も「綺麗になりましたね...」とびっくりしておりました。

IMG_7037(1).JPG
最後に彼女が連れてきた娘さんを抱っこして1枚。
教え子の子供は、
私にとっては孫のようなものです。
まさかこんな日が来るとは...、
というのが本音でしょうか。

またまた教え子に元気を頂いた昨日でした。
沙也加さん、
昨日はわざわざ学校にまで足を運んでくれ、
本当にありがとうございました。
沙也加さんとの話でしっかりと元気を頂きました。
これでまた寿命が延びたような気がします...笑





令和6年度  No.33
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 10:12| 生徒募集部通信

2024年06月07日

『「定期考査1」最終日!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から雲の多い空模様で、
今一つスッキリしない天気となっています。



ちょっと紹介が遅れてしまいましたが、
今回のブログでは一昨日終了となった「定期考査1」の様子を紹介します。

DSC_5345.JPG
まずは6月5日(水)、
「定期考査1」最終日の登校風景です。

DSC_5355.JPG
ご覧のような青空の下、

DSC_5344.JPG
生徒達はいつも通り登校してきます。

DSC_5378.JPG
今回は、

DSC_5374.JPG
ご覧のようにプリントを片手に...、

DSC_5362(1).JPG
という生徒はあまり見受けられませんでした。

DSC_5382.JPG
いつもと変わらぬ笑顔で登校する生徒がほとんどです。

DSC_5371.JPG
考査の方は大丈夫なのでしょうか...。

DSC_5354.JPG
ちょっと心配ではありますが...。

DSC_5366.JPG
でもやっぱり笑顔で登校できることが一番ですよね。



考査最終日の1時間目、
幾つかの教室を撮影してきました。

DSC_5385.JPG
まずは2号館4階特進Sコース1年3組。

DSC_5386.JPG
こちらは4号館4階特進STコース1年1組。

DSC_5389.JPG
そして階段を降りて4号館3階の特進Sコース2年2組。
最終日の1時間目は全学年英語の考査だったようです。

DSC_5391.JPG
こちらは1号館2階の特進Aコース1年7組。

DSC_5393.JPG
同じく2階の特進Aコース1年9組。

今回はこの5枚のみですが、
どの学年・どのコースの生徒達も、
それぞれ真剣に考査に取り組んでおりました。



考査が終わって2日が経ちましたが、
今週末からは各運動部の大会が目白押しで、
女子バスケットボール部は明日から東京で開催される関東大会に出場するために本日出発。
その他にも今週末からは各種目でインターハイの茨城県予選がスタートします。
昨年度は
男子サッカー部
女子バレーボール部
男子卓球部
女子卓球部
の4つの部が北海道でのインターハイに出場しましたが、
果たして今年は...。
期待をもって今後の各部からの報告を待ちたいと思います。

また来週11日(火)には2学年対象の、
「進路学習会」
が行われ、
クラス毎に大学を見学しに行きます。



こんな感じで、
「定期考査1」が終了した本校ですが、
様々な行事やインターハイ予選に向け、
日常の学園生活に戻っています。

今回のブログは、
「定期考査1」最終日
の簡単な紹介でした。





令和6年度  No.32
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:15| 生徒募集部通信

2024年06月04日

『卒業生来校(その2)!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目にブログ更新です。


先月(5月)の上旬、
卒業生から
「お久しぶりです!
 6月の3日か4日に学校にお伺いしたいのですが、
 ご都合は如何ですか...」
という内容のメッセージが卒業生から入りました。
その後のやり取りで、
昨日6月3日(月)に来校することになりました。



約束した昨日13:00、
卒業して以来会うことはなかったのですが、
約1年3か月ぶりに成長した彼女に会うことが出来ました。

昨日来校してくれたのは令和4年度(令和5年3月卒業)の卒業生、
高橋菜瑠さん(いわき市立植田東中学校出身)です。
彼女は難関の国立千葉大学に見事合格し、
現在千葉大学2年生、
高校時代から好きだった英語の勉強をしています。
高校時代は特進STコースに在籍しておりましたが、
生徒会役員なども務め、
何事に対しても積極的に取り組む生徒でした。
また彼女は、
本校のポスターのモデルも引き受けてくれ、
3年間で2回も「学校の顔」としてポスターのモデルを引き受けてくれた生徒です。

過去に2回ポスターのモデルとして起用されたのは彼女を含めて2名だけ。
1人目は入学時の平成27年度と3年生となった平成29年度の2回、
ピンのポスターモデルに起用した山崎蒼七さん(高萩市立松岡中学校出身)
彼女も今年25歳になるのでしょうか、
卒業後はちょうど1年後にお母様と正門前でお会いしましたが、
本人とはもう7年程お会いしていません。
風のうわさで東京で働いているという話は聞いたことがあるのですが...。

そして二人目が昨日来校した高橋菜瑠さん。
彼女も入学時の令和2年度と3年生になった令和4年度、
ピンのポスターモデルとして協力してくれました。
彼女に聞いた話ですが、
今でも自宅で2種類のポスターを額に入れて飾ってくれているとのこと。
何とも嬉しいことです。



昨日は大学生活の話や高校時代の思い出話など、
積もる話が山ほどあり、
時間も忘れて話をしておりましたが、
気が付くと時計の針は14:30。
あっという間に1時間半が過ぎておりました。

高校時代は将来小学校の先生になりたい...、
と話していた彼女ですが、
昨日話を聞くと、
母校に戻って英語を教えたい...、
と。
我々私立学校の教員にとっては、
こうして卒業生が教員として母校に帰ってきてくれることが、
一番うれしいことなのですが...。
私にとっては何とも嬉しい、
最高の言葉を頂きました。
まだ大学2年生の彼女ですが、
もしかしたら3年後には一緒に働いているのかも...、
と想像はしてみるものの、
「あっ、そもそも私が3年後にまだ本校で働かせてもらえているのかな...」
と、
ちょっと不安な気持ちになってしまいました。

彼女は本日4日(火)には千葉に戻ってしまうとのこと。
そんな忙しい中、
こうして顔を出してくれることに対し、
本当に嬉しく思います。
彼女とは入試関係で関りがあったほか、
1年時に日本史、
2年時に保健の授業を担当しただけで、
決して担任をしていたわけではないのですが、
こうして連絡してくれ、
顔を出しに来てくれることを本当に嬉しく思います。



帰り際、
元担任の大島と、
英語を教わった高橋に挨拶に行き、
そこでようやく1枚撮らせて頂きました。
その画像がこちら...、

DSC_5342(1).JPG
そこには高校時代と変わらない笑顔が...。
大きく変わったのは髪の毛の色が黒から茶色に変わっていた事でしょうか。



高橋さん、
昨日は忙しい中わざわざ来校して下さり、
本当にありがとうございました。
引き続き大学での勉強を頑張り、
2年後の教育実習、
そして3年後には本校教員として母校に戻ってきてくれることを、
心より願っております。
その時は私はいないかもしれませんが...。





令和6年度  No.31
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:57| 生徒募集部通信

『「定期考査1」始まる!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から気持ちの良い青空が広がっておりますが、
昨日同様に不安定な1日となりそうで、
日中の突然の雨もありそうだとの予報となっております。



本校では昨日4月3日(月)から
『定期考査1』
がスタートしました。
そんな昨日の朝の登校風景について紹介します。



DSC_5309.JPG
昨日は日中雲が多くなった時間帯もありましたが、

DSC_5310.JPG
本日同様に朝は気持ちの良い青空が広がっていました。

DSC_5308.JPG
そんな昨日の登校風景。

DSC_5320.JPG
朝陽を浴びて、

DSC_5315.JPG
気持ち良さそうに登校です。

DSC_5325.JPG
こんな風景が、

DSC_5329(1).JPG
定期考査中の登校風景の定番なのですが、

DSC_5331.JPG
昨日はいつもに比べると、

DSC_5333.JPG
ノートやプリントを持って勉強しながら登校する生徒は、
(本当は危ないので奨励できないのですが...)

DSC_5339.JPG
少なかった気がします。

でも、
考査中の生徒達からは、
いつもと違ってちょっとピリッとした、
何とも微妙な雰囲気を感じます。
今も昔も変わらずで、
避けて通ることはできないのですが、
生徒達にとっては決して歓迎できる期間ではなさそうですね。
私の頃(45年ほど前???)もそうでしたが...。
きっと保護者の皆様の頃もそうだったのではないでしょうか。



定期考査は昨日6月3日(月)から明日5日(水)までの3日間。
昨日は考査の風景を撮影することが出来なかったのですが、
本日・明日のうち、
可能な範囲で撮影出来ましたら、
当ブログで紹介したいと思っています。



今回のブログは、
『定期考査1』
初日の登校風景の紹介でした。




令和6年度  No.30
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:05| 生徒募集部通信

2024年06月01日

『令和7年度茨城県立高校入試日程について(新聞発表)』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目にブログ更新です。



今朝の茨城新聞1面に、
茨城県県立高校の令和7年度入試日程についての記事が出ておりました。
それによりますと、
令和7年度茨城県県立高校入試の日程
は下記の通りとなるようです。

一般入試出願期間:令和7年2月6日(木)・7日(金)・10日(月)

一般入試学力検査:令和7年2月27日(木)
特色選抜・面接 :令和7年2月28日(金)

学力検査追試験 :令和7年3月7日(金)

一般入試合格発表:令和7年3月12日(水)

なお、県立高校ではWeb出願の運用を始めること、
学力検査の時間割が
英・国・数・理・社
から,
国語・数学・英語・社会・理科
に変わることなどが掲載されています。
英語の聞き取りテストで機器等のトラブルがあった際は、
昼休みに対応するとのことです。

新聞には出ておりませんでしたが、
英語の聞き取りテストが別冊子になるという話も耳にしたこともあります。

どちらにせよ最終的には県から正式な発表があり、
各中学校縫い通達されるものと思われますが、
若干の変更があるという事は頭に入れておいた方がよさそうですね。

今回のブログは
令和7年度茨城県県立高校入試
についての茨城新聞の記事について触れさせていただきました。





令和6年度  No.29
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 12:32| 入試情報

『いよいよ6月のスタート!! +「PTA生徒指導委員会早朝指導・PTA保健体育委員会緑化活動」』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今朝はまだ雲は拡がり路面は濡れた状態でしたが、
徐々に晴れ間も覗くようになり、
最高の朝を迎えております。



早いもので今日から6月がスタート。
今日からは衣替えとなりますが、

DSC_5303.JPG
その初日はご覧の通り、

DSC_5304(1).JPG
何とか晴れ間の覗く若干雲の多い天気となっています。

DSC_5226.JPG
6月最初の1週間は「衣替え移行期間」で、

DSC_5271(1).JPG
冬の制服、

DSC_5287(1).JPG
夏の制服、

DSC_5257(1).JPG
どちらの、

DSC_5228(1).JPG
制服でも、

DSC_5240.JPG
登校可能です。

DSC_5286.JPG
それに加え、

DSC_5234.JPG
パーカーや、

DSC_5237.JPG
ポロシャツなど、

DSC_5202(1).JPG
様々な、

DSC_5203(1).JPG
アイテムもあり、

DSC_5217.JPG
登校してくる、

DSC_5215(1).JPG
生徒は、

DSC_5221.JPG
それぞれ、

DSC_5242.JPG
様々な服装で、

DSC_5292.JPG
登校しています。

DSC_5265.JPG
因みにこの色のパーカーは、
残念ながら今は買うことが出来ません。

DSC_5302.JPG
1年間の中で、

DSC_5298.JPG
6月1日前後の1週間と、

DSC_5293.JPG
10月1日前後の1週間が、

DSC_5296.JPG
一番バラエティーに富んだ登校風景となりますね。





DSC_5200.JPG
本日はPTA生徒指導委員会の早朝登校指導もあり、

DSC_5201.JPG
保護者の方々が昇降口前で、

DSC_5205.JPG
登校指導を行って下さいました。

IMG_1447.jpeg
そしてこちらはコンビニ前にある「明秀学園日立高等学校前」のバス停。

IMG_1456.jpeg
こちらのバス停前でも、

IMG_1459.jpeg
登校指導が行われました。



DSC_5305.JPG
また、9:00頃からはPTA体育委員会の皆様で、

DSC_5306(1).JPG
花壇の整備も行ってくれました。

PTA生徒指導委員会・保健体育委員会の皆様、
本日は本当にありがとうございました。




今回のブログは
6月のスタートを切った本校の紹介でした。





令和6年度  No.28
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 10:36| 生徒募集部通信