2024年06月25日

『教育実習3週目!! + またまた卒業生との再会!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
梅雨入り宣言の出た関東地方ですが、
昨日・本日と気温が高い日が続いています。
受験生の皆さんも熱中症等、
体調管理には十分注意して下さい。



本校では6月10日(月)から9名の卒業生を迎えて教育実習が行われています。
今週はいよいよ最終週の3週目に入ります。
以前のブログで5名の実習生の紹介をしましたが、
研究授業も始まった最終週に入り、
今回は残り4名の実習生を中心にその様子を紹介します。


DSC_5815.JPG
こちらは昨日6月24日(月)3時間目、

DSC_5814(1).JPG
特進ST・Sコース2年1・2組の家庭科の授業を行う木村瑚太郎先生(高萩市立松岡中学校出身)

DSC_5821.JPG
流石に実習3週目とあって、

DSC_5830.JPG
落ち着いて授業を進めておりました。



続いてここからは本日6月25日(火)の実習生たちの様子です。

まずは1時間目、

DSC_5865.JPG
4号館4階特進STコース1年1組の「保健」。

DSC_5855.JPG
担当する実習生は菊池愛奈先生(日立市立泉丘中学校出身)です。

DSC_5868.JPG
授業は「喫煙と健康」。

DSC_5864.JPG
こちらも随分慣れたせいか、
堂々とした態度で授業を行っておりました。



続いて2時間目、

DSC_5876.JPG
こちらは同じく特進STコース1年1組の「歴史総合」。

DSC_5884.JPG
担当するのは野口真敬先生(水戸市立見川中学校出身)

DSC_5882.JPG
若干緊張気味ではありましたが、

DSC_5895.JPG
電子黒板を駆使しての授業でした。



DSC_5871.JPG
お隣1年2組では
以前にも紹介した輕部海士先生(日立市立大久保中学校出身)が保健の授業。

DSC_5873.JPG
「飲酒と健康」でした。



DSC_5908.JPG
続いて3時間目は以前紹介した上田望鈴先生(いわき市立植田中学校出身)

DSC_5916.JPG
特進STコース2年1組の「数学」の授業でしたが、

DSC_5900.JPG
なかなか堂々とした態度でしっかり授業を行っておりました。



DSC_5927.JPG
続いて4時間目も以前紹介した柴田優花先生(日立市立豊浦中学校出身)の「家庭科」。

DSC_5937.JPG
特進Aコース2年3組の授業でした。



DSC_5949.JPG
本日最後に紹介するのは5時間目の特進Aコース1年8組の「国語」の授業。

DSC_5943.JPG
担当する実習生は鈴木翼先生(高萩市立松岡中学校出身)

DSC_5989.JPG
3週目ともなると他の実習生と同様、

DSC_5967.JPG
堂々とした態度で、

DSC_5950.JPG
落ち着いて授業を進めることができるようになりますね。



今回のブログで実習生全員を紹介させて頂きました。
今年の教育実習も残すところあと3日。
実習生には一つでも多くの事を学ぶことができるように、
最後までしっかり頑張ってもらいたいですね。



今回のブログは、
3週目に入った教育実習生の紹介でした。



最後に、
大したことではないのですが、
先週6月22日(土)の午後にも卒業生と会うことが出来ました。
その卒業生は2年前に卒業した現在神奈川の大学に通う大学2年生。
会ったのは卒業して以来ですので1年3か月ぶりでしたが、
20歳になったこともあるのでしょうが、
いつの間にかしっかりとした大人の顔になっておりました。
友達のことで悩んでいるとのことで、
約2時間ほど話を聞いて別れました。
いくつになっても教え子は可愛いものですね。
でもこうして久しぶりに会い、
また背中を押して送り出してやることが出来ること自体、
本当に幸せを感じます。
またまた同じ話になってしまいますが、
この仕事をしていて本当に良かったと感じたひと時でした。





令和6年度  No.39
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 14:12| 生徒募集部通信

2024年06月22日

『第4土曜日の朝 + 卒業生との23年ぶりの再会!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
梅雨入り宣言の出た昨日の雨が嘘のように、
今日は朝から気持ちの良い青空が広がっています。


DSC_5788.JPG
こちらは今朝の正門前。

DSC_5792.JPG
ご覧の通り、

DSC_5790.JPG
天気は上々です。

DSC_5796.JPG
本日6月22日(日)は第4土曜日。

DSC_5793.JPG
登校するのは特進ST・Sコース2・3年生のみ。

DSC_5803.JPG
いつもながら、

DSC_5804.JPG
朝の登校指導をしていても、

DSC_5797.JPG
登校してくる生徒はまばらです。

DSC_5808(1).JPG
おそらく早い時間に登校する生徒も多いと思うのですが...。



さて、私事ではありますが、
昨日23年振りに卒業生に合うことが出来ました。
昨日会ったのは平成10年度入学・平成13年3月に度卒業した野球部員。
私が担任をし、
野球でも関りの深かった卒業生達です。
明秀日立3期生の彼ら、
当時の主将・副主将を含め5名が集まりました。
5名の内2名は卒業して以来、
23年振りの再会でした。

彼らの年齢は今年42歳。
私が彼らに野球を指導していたのは確か36〜38歳の頃だったでしょうか。
当時18歳だった彼らもすでに当時の私の歳を過ぎ、
中には高校性の子供がいる卒業生も...。
今どうしているという話から始まり、
あの時はこうだったんです...など、
24年間の隔たりを感じさせないくらい、
当時のことが鮮明に思い出され、
何とも懐かしい、
幸せな時間を過ごすことが出来ました。
気が付くと、
あっという間に3時間以上が過ぎておりました。
最後に8月頃にはまた集まろうという話になり、
昨夜は集まりはお開きとなりました。



教員という仕事をしていて、
一番幸せを感じるのがこうした卒業生との再会です。
今回は23年振りという、
ほぼ四半世紀の時の隔たりはありましたが、
5人とも口を揃えて「あの頃はよかった...」
と語ってくれました。

今回も、
どんな辛いことがあろうと、
教え子たちのお陰でこうして元気でこの仕事を続けられるのだと、
改めて感じることができたひと時となりました。



卒業してしまうと、
卒業生と再び会うということはなかなかないのですが、
時々こうして、
私にとって最高の贈り物を届けてくれる卒業生。
本当に心の底から感謝...、
ですね。





後半は私事となってしまい申し訳ありません。
引き付き当ブログでは、
入試情報は勿論のこと、
現在奮闘中の教育実習生の紹介も含め、
生徒達の学校生活の様子なども随時紹介してまいります。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和6年度  No.38
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:52| 生徒募集部通信

2024年06月21日

『今日は「夏至」!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



受験生の皆さん、
本日は何の日かご存じですか?

そうです。
本日は『夏至』です。
『夏至』とは1年で昼間(日の出から日の入りまでの時間)の時間が最も長い日です。
年によって変わりますが、
毎年6月21日か22日となっています。
(因みに昨年度も6月21日でした。)
勿論これは北半球での話で、
南半球ではその逆になります。
当然のごとく緯度によって昼間の長さは変わります。
本校のある茨城県は、
日の出時刻は4:21、
日の入時刻は19:00。
昼間の時間は14時間39分です。
因みに鹿児島県の今日の昼間の時間は14時間12分、
東京都で14時間35分、
北海道では15時間24分と、
緯度が高い程(北へ行く程)昼間の時間は長くなります。



毎年当ブログで紹介しておりますが、
昼間の時間が一番短い「冬至」(今年は12月21日)には、
カボチャを食べたりゆず湯に入ったり...、
では「夏至」の日は...?
今回も調べてみましたが、
全国的にあまり風習はないようです。

ただ、
現在のように低温に強い稲が出来る以前は、
丁度この梅雨の時期に田植えを行っており、
田植えは夏至の頃、半夏生(はんげしょう:夏至から11日目)までに...、
と言われていたそうです。
田植えが終わる半夏生の頃には丁度収穫の終わった麦を使って
「半夏生餅」を作って食べた風習があったそうですが、
これを「夏至」の日に食べたわけではないようです。
ただ、
昨年も紹介しましたが、
北欧の国では「夏至」の日に盛大なお祭りをするところもあるそうです。



現在時刻は17:00を回りましたが、
外は雨。
1年で昼間の時間が一番長い日...、
という実感はあまり感じられないのがちょっと残念ですね。



昨年同様、
ちょっと「夏至」について語ってみました。





令和6年度  No.37
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 17:10| 生徒募集部通信

『卒業生の保護者様より花の苗を頂きました!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から曽田は雲に覆われ、
お昼頃から雨の予報となっています。
例年になく遅くなっている梅雨入りですが、
今週末には関東地方にも梅雨入り宣言が出されるのでしょうか。



先週の土曜日(6月15日)、
今春卒業したいわき市内の卒業生の保護者様から
「花の苗を寄付したい...」
との連絡を受けました。
急ぎ、本校PTA会長にも話をし、
ありがたく頂くこととなりました。
そのことを伝えると、
一昨日の6月19日(水)、
早速、卒業生の保護者様がご夫婦で花の苗を届けてくださいました。

丁度グランドに面した保健室前の花壇が空いており、
本校bPTA担当の樫村と保健室にいた久賀谷・伊計、
そして事務員の猪狩に加え、
卒業生の保護者様も手伝って下さり、
マリーゴールドやコキア・サルビアなど、
約200株の花の苗をそこに植えさせていただきました。

DSC_5740(1).JPG
こちらがその花壇です。

DSC_5744.JPG
保健室グランド側の入り口から左右の花壇に、

DSC_5741(1).JPG
綺麗に植えてくださいました。



この様の卒業後も本校を気にかけて下さる保護者の方がいらっしゃること、
本当に嬉しく思っております。

最後になりましたが
一昨日は気温の高い中、
花を届けて下さり、
また、
植え付けのお手伝いまでしてくださり、
本当にありがとうございました。
この場を借りて、
改めてお礼させて頂きます。





令和6年度  No.36
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:05| 生徒募集部通信

2024年06月19日

『教育実習2週目!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
昨日は1日中雨降りの天気となりましたが、
今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、
最高の天気となっています。



DSC_5670.JPG
こちらは今朝の本校正門前。

DSC_5669.JPG
気持ちの良い青空が広がっています。

DSC_5678.JPG
ちょっと暑さも感じますが、

DSC_5675.JPG
生徒達も雨の中の登校よりは、

DSC_5692.JPG
今日のような天気の方が

DSC_5684.JPG
気持ち良さそうに登校してきます。



さて、
教育実習も今週で2週目、
実習生たちも学校生活に慣れ、
それぞれ授業も行っているようです。
今回のブログでは、
一部ですが実習生たちの様子をお伝えします。

DSC_5626.JPG
こちらは昨日6月18日(火)3時間目、

DSC_5637.JPG
4号館3階特進STコース2年1組の数学。

DSC_5629.JPG
実習生、上田望鈴先生(いわき市立植田中学校出身)の授業の様子です。

DSC_5635.JPG
少しは慣れてきたのか、
堂々とした態度で授業を行っておりました。



DSC_5638.JPG
同じく昨日3時間目、
4号館5階の音楽室。

DSC_5644.JPG
特進Aコース1年7・8組の芸術選択「音楽」です。

DSC_5650.JPG
担当は実習生の落合海月先生(日立市立豊浦中学校出身)。

DSC_5663.JPG
こちらも落ち着いて授業を進めておりました。



続いてこちらは本日6月19日(水)の4時間目、

DSC_5696.JPG
1号館2階、特進Aコース2年6組の「保健(働くことと健康)」の授業です。

DSC_5698.JPG
実習生は助川侑矢先生(水戸市立第五中学校出身)。

DSC_5697.JPG
生徒達にとってはとっつきにくい内容で、
若干緊張しているようには見えましたが、

DSC_5704.JPG
堂々とした態度で頑張っておりました。



DSC_5721.JPG
続いて2号館4階特進Sコース1年4組「保健(喫煙と健康)」の授業。

DSC_5716.JPG
実習生は輕部海士先生(日立市立大久保中学校出身)。

DSC_5719.JPG
授業後半で

DSC_5709.JPG
生徒達は授業のまとめで保健ノートに取り組んでおりました。



DSC_5732.JPG
続いて2号館4階特進Aコース2年4組「家庭科」の授業。

DSC_5736.JPG
実習生は柴田優花先生(日立市立豊浦中学校出身)。

DSC_5739.JPG
授業終了間際でしたが、

DSC_5729.JPG
最後までしっかりと授業のまとめを行っておりました。



教育実習も本日で9日目、
先週からはそれぞれ実習生たちも授業を担当しているようです。
最初は自信無さげだった実習生達ですが、
日が経つごとに堂々とした態度で授業を行い、
生徒達との距離も近づいたようです。
僅か3週間の実習期間で、
うまく授業を展開できるようにはならないと思いますが、
少しでも成長できるよう、
残り1週間半、
しっかりと生徒達と向き合って頑張って欲しいですね。

今年の教育実習生は9名。
残りの4名の実習生の様子は、
後程紹介させて頂く予定です。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ち下さい。





令和6年度  No.35
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 17:01| 生徒募集部通信

2024年06月11日

『教育実習スタート!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日も朝から気持ちの良い青空が広がり、
日中の気温もかなり上がる予報となっております。
関東地方もどうやら今週末あたりには梅雨入りとなりそうな気配ですね。



昨日6月10日(月)より、
本校では
『教育実習』
がスタートしました。

DSC_5414.JPG
今年の実習生は9名。
昨日の朝の職員朝会で教職員全体に紹介がありました。

DSC_5417(1).JPG
こちらは上田望鈴さん(いわき市立植田中学校出身)
教科は数学、
担当クラスは特進STコース2年1組です。

DSC_5420(1).JPG
続いて木村瑚太郎君(高萩市立松岡中学校出身)
教科は家庭科、
担当クラスは特進STコース3年1組です。

DSC_5422(1).JPG
続いて柴田優花さん(日立市立豊浦中学校出身)
教科は家庭科、
担当クラスは特進Sコース2年2組です。

DSC_5423(1).JPG
続いて鈴木翼さん(高萩市立松岡中学校出身)
教科は国語、
担当クラスは特進Aコース1年8組です。

DSC_5430(1).JPG
続いて落合海月さん(日立市立豊浦中学校出身)
教科は音楽、
担当クラスは特進STコース1年2組です。

DSC_5435(1).JPG
続いて野口真敬君(水戸市立見川中学校出身)
教科は地歴・公民科、
担当クラスは特進Aコース2年3組です。

DSC_5438(1).JPG
続いて菊池愛奈さん(日立市立泉丘中学校出身)
教科は保健体育、
担当クラスは特進Aコース1年6組です。

DSC_5441(1).JPG
続いて輕部海士君(日立市立大久保中学校出身)
教科は保健体育、
担当クラスは特進Aコース3年8組です。

DSC_5444(1).JPG
最後は助川侑矢君(水戸市立第五中学校出身)
教科は保健体育、
担当クラスは特進Aコース2年9組です。

DSC_5449.JPG
以上9名の実習生、

DSC_5450.JPG
教務部長の五月女が簡単に紹介し、

DSC_5454.JPG
昨日から教育実習が始まりました。

因みに本日、本校の2年生はクラス毎に進路見学会に行っており、
上田先生・柴田先生・野口先生・助川先生の4名は、
クラスに同行しております。



実習期間は3週間、
それぞれが実りのある3週間にしてくれることを願っています。





令和6年度  No.34
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 10:33| 生徒募集部通信