2024年05月31日

『卒業生来校!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



本日15:00過ぎ、
突然、
「今日、急なんですが学校にお邪魔しようと思っていて、
 先生、17:00頃時間空いていますか...?」
というメッセージが届きました。
メッセージをくれたのは令和4年3月に卒業した卒業生。
今年大学3年生になる代です。

DSC_5196.JPG
ご覧の通り二人で顔を見せに来てくれました。
左はメッセージをくれた岩井りのあさん(日立市立駒王中学校出身)、
右は山田絢華さん(日立市立大久保中学校出身)です。

たまたま東京の大学に通う山田さんが帰省したとのことで、
2人で顔を出しに来てくれました。
なぜだか岩井さんは、
私が疲れが溜まって辛くなってくるタイミングで必ず顔を出してくれます。
彼女は1年時に「現代社会」、
2年時には「保健」、
3年時には選択で「現代社会」と3年間授業を持っていましたので、
以心伝心でしょうか。

17:00ちょっと前に来校した二人ですが、
大学の話や実習の話・同級生の話などで盛り上がり、
気が付くとあっという間に2時間が過ぎておりました。
お陰で私は二人から、
しっかりと元気をもらうことが出来ました。



こうしてたまに思い出してくれ、
顔を見せに来てくれる卒業生。
私の疲れた心を癒してくれる、
本当に心優しい教え子達です。
こんな教え子たちに救われて、
自分は毎日頑張ることが出来るんだなと、
本当に心の底から感謝しています。
本来なら教員である私が二人を支えてやらなければならないにもかかわらず、
結局はこうして教え子たちにいつも救われています。
これもこの仕事ならではの事なのでしょうか。
正に教員冥利に尽きる...、
といった感じです。



実は2週間前と昨日も、
同じ卒業生から会いに行きたいというメッセージをもらっているのですが、
なかなか時間が合わず、
まだ実現していません。
(本日16;00過ぎにメッセージが入り、
 来週末に来校の約束をすることが出来ました。)

その教え子はもう37歳くらいになるのでしょうか。
連休中の5月4日(土)に行われたクラス会で、
おそらく彼女の結婚式以来14〜15年振りくらいに再会し、
今度学校に行きますと言ってくれた教え子です。
(その時にお父様から美味しい手作りの「辛子味噌」もいただきました。
 お父様、ありがとうございました。)

 ※2024年5月8日(水)付当ブログ
  『ゴールデンウィークも終わり...』
  http://meishusb.sblo.jp/article/190888107.html
  の後半部分で紹介しています。

もしかしたら子どもを連れてきてくれるのかな...、
と再会が待ち遠しく感じています。



こんなことを考えていると、
教員という仕事は不思議なもので、
本気で関われば本気で関わった分、
自分が年老いて苦しくなった時、
教え子たちが何気なく助けてくれるのかな...、
と感じることが増えました。

今日来てくれた二人もそうですが、
苦しんでいるタイミングを見計らったように顔を出してくれます。
私の様な年老いた老兵にとっては、
こうして教え子たちの顔を見ることが何よりの薬です。

そういえば来週6月3日(月)の午後にも、
かつて本校のポスターモデルとして、
1年生・3年生、計2回起用した卒業生が来てくれることになっています。
2年ぶりの再会となりますが、
こちらも今から楽しみです。



今回のブログは、
「卒業生来校」
の紹介でした。

 



令和6年度  No.27
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 22:07| 生徒募集部通信

『第2回「かみねゲンキプロジェクト!!」』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今朝は台風1号の影響か比較的強い雨が降っておりましたが、
お昼近くには雨もほとんど上がり、
今では薄日も差すような天気となっています。



一昨日5月29日(水)、
『令和6年度「第2回かみねゲンキプロジェクト」
が行われました。

今年度第1回は5月14日(火)に行われ、
当ブログでも紹介させて頂きました。
本来は5月27日(火)に第2回を予定していたのですが、
天気予報で朝から雨降りだという事で、
急遽、一昨日の29日(水)に延期となりました。
(4月に実施でき案かったため、5月は2回の実施です。)



DSC_5154.JPG
7:30、
駒王中学校前に集合です。

DSC_5155(1).JPG
同じ地域という事で、
今回から日立第一中学校も参加して下さいました。
日立一高の生徒さんは今回は定期考査中で参加な厳しいとの事でした。

DSC_5157.JPG
第1回は挨拶運動でしたが、

DSC_5159.JPG
今回は地域を綺麗にする清掃活動です。

DSC_5160.JPG
本校生徒と駒王中学校・日立第一中学校の生徒が一緒になり、

DSC_5161.JPG
本校と駒王中学校周辺を

DSC_5164.JPG
ゴミを拾いながら歩きます。

DSC_5166.JPG
歩いてみると意外とゴミが落ちています。

DSC_5168.JPG
誰かが捨てたのか、

DSC_5169.JPG
それとも風邪で飛んできたのか...。

DSC_5172.JPG
本校からは書道部と、

DSC_5180.JPG
ダンス部が参加です。

DSC_5158.JPG
こちらは駒王中学校前を綺麗にする本校教員を後ろに、
新聞の取材を受ける筑波と綿引教頭。

DSC_5181(1).JPG
本校の鈴木理事長も参加してくれました。

DSC_5175.JPG
直通バスが到着するたびに、

DSC_5186.JPG
駒王中学校前を多くの本校生徒が通ります。


DSC_5178.JPG
7:50頃、再び駒王中学校前に集合

DSC_5187.JPG
最後に本校校長塙と、
駒王中学校藤田校長先生・日立第一中学校花田教頭先生から挨拶があり、

DSC_5184.JPG
この日の
『第2回「かみねゲンキプロジェクト!!」』
は終了となりました。



DSC_5189(1).JPG
前日28日(火)の雨も上がり、
青空が覗く空の元での清掃活動となり、
晴々としたとした気分に...。

今回から日立第一中学校の生徒さんも参加して下さいましたが、
こうして同じ地域であっても普段交流のない中学校と高校が、
共に挨拶運動や清掃活動を行う...、
本当は簡単にできることだったのかもしれませんが、
改めてこうして行うと、
『地域』という言葉が心に響き、
なんだかとても清々しい気分になります。
スタートして2年目となる
『かみねゲンキプロジェクト』
こうして少しずつ地域とのつながりを強くし、
『地域に愛され、
 地域から選ばれ、
 地域と共に発展する明秀日立 』
を目指していきたいと心から感じます。
これからも、
もっともっと『地域の絆』を深めていきたいものですね。



今回のブログは、
一昨日の5月29日(水)の朝に行われた
『第2回「かみねゲンキプロジェクト」』
の紹介でした。





令和6年度  No.26
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 14:37| 生徒募集部通信