受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新となります。
昨年度、
お隣の
日立市立駒王中学校
と本校との合同でスタートした
『かみねゲンキプロジェクト』
※スタート時は挨拶運動から始まり、
合同のゴミ拾いも行いました。
令和6年度は本日が初日となりました。
こちらは7:30頃の駒王中学校前。
本校からは生徒会関係者と、
卓球部が参加。
駒王中学校からは委員会関係の生徒さんが参加したようです。
7:40過ぎには駒王中学校の生徒さんの人数も増えて元気に挨拶。
コンビニ前にバスが到着するたびに、
一気に本校生徒が押し寄せます。
中にはカメラ目線で答えてくれる本校生徒も...。
こうして約25分間挨拶運動が行われ、
7:55過ぎには終了となりました。
月に1回のペースで行われるこの企画、
次回は近所の日立一高の生徒も一緒に...、
と「かみねゲンキプロジェクト」の企画は進んでいるようです。
次回は6月13日(木)の予定です。
さて、
本日本校はB日課(特別日課)となっており、
学校行事の時間(12:55〜13:25)には防災教育が行われました。
今月23日(木)に行われる防災訓練に先駆け、
万が一火事が起こった場合、
出火元の場所によって避難経路が変わるため、
各クラスで出火元による避難経路の違いを確認したようです。
23日(木)の防災訓練では、
あらかじめ出火元は明かされることがなく、
当日の放送で出火元が知らされ、
各クラスの判断で非難することになっています。
生徒達も担当教員も、
判断を誤らないための、
本日の「防災教育」でした。
クラスでの話し合いの中で、
それぞれの避難経路をしっかり確認してくれたことと思います。
今回のブログは、
「かみねゲンキプロジェクト」
と
画像はありませんが、
本日、学校行事の時間に行われた
「防災教育」
の紹介でした。
令和6年度 No.21
明秀日立生徒募集部