受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、
気温はちょっと低めですが、
穏やかな1日となりました。
今回のブログでは、
大変ご紹介が遅れてしまいましたが、
先週3月1日(金)に行われました
『令和5年度卒業式』
の様子をお伝えします。
こちらは式当日の正門。
こちらは式場となる体育館入り口です。
こちらは9:00頃の画像です。
卒業式は9:25過ぎに、
卒業生入場に、
なるため、
卒業生達は、
ご覧の通り、
9:00頃から、
小体育館で、
待機となります。
こちらは小体育館内での学年打ち合わせです。
9:20過ぎ、
3学年主任の五月女から話があり、
いよいよ卒業生入場です。
9:30、石川教頭の開式の辞で卒業式はスタート。
国歌斉唱に続き卒業証書授与。
特進STコース1組。
担任は柴田です。
呼名後、クラス代表が卒業証書を受け取ります。
1組代表は岡禄君(日立市立日高中学校出身)。
こちらは特進STコース2組。
担任は枝並です。
2組代表は高村悠希斗君(日立市立多賀中学校出身)。
特進Sコース3組。
担任は広原です。
3組代表は成田彩花さん(いわき市立錦中学校出身)。
特進Aコース4組。
担任は松木です。
4組代表は熊ア瑛太君(日立市立助川中学校出身)
特進Aコース5組。
担任は阿久澤です。
5組代表は山本凌君(愛知県名古屋市立守山東中学校出身)。
特進Aコース6組。
担任は瓦吹です。
6組代表は根岸隼君(群馬県板倉町立板倉中学校出身)。
特進Aコース7組。
担任は芦間です。
7組代表は川田遥輝君(栃木県宇都宮市立陽西中学校出身)。
特進Aコース8組。
担任は吉田です。
8組代表は飯田朝陽君(坂東市立岩井中学校出身)。
特進Aコース9組。
担任は武井です。
9組代表は徳留享君(東京都八王子市立甲ノ原中学校出身)。
特進Aコース10組。
担任は大塚です。
10組代表は近藤奨(福島県塙町立塙中学校出身)。
続いて学校長式辞。
「心遣い」を大切にという式辞でした。
続いて理事長告辞。
卒業生達は真剣に耳を傾けておりました。
続いて来賓祝辞。
二松學舍大学副学長の高岸直樹様。
PTA会長尾形祐子様からの祝辞、
来賓紹介と続きました。
その後、表彰です。
「日本私立中学校高等学校連合会長賞」は1組の茅野うららさん(日立市立多賀中学校出身)。
「荒川まん賞」代表は団体の部(サッカー部)4組の若田部礼君(栃木県宇都宮市立姿川中学校出身)。
「三か年皆勤賞」は台湾からの留学生、7組の洪雋熙君(台湾出身)。
続いて卒業記念品贈呈。
代表は3組柄澤折歩さん(日立市立多賀中学校出身)。
掃除用具入れを贈呈してくれました。
続いて同窓会名簿提出並びに記念品授与。
代表は5組阿部愛さん(日立市立坂本中学校出身)。
そして2年3組木村楽々さん(常陸太田市立金砂郷中学校出身)による在校生送辞、
卒業生答辞は、
8組廣沢颯人君(筑西市立協和中学校出身)。
続いて保護者代表謝辞、
代表は佐藤ゆかり様。
式の最後は校歌斉唱で締めくくりました。
教頭石川による閉式の辞があり、
卒業生は退場。
式後、
保護者の皆様には学年主任からの挨拶と、
動画を見て頂き、
各ホームルームへ。
ここからは最後のホームルームです。
まずは特進STコース3年1組。
何やら生徒が企画したイベントのようです。
こちらは特進STコース3年2組、
ビデオメッセージでしょうか。
こちらは特進Sコース3年3組、
担任広原が話をしていました。
こちらは特進Aコース3年4組。
こちらも担任松木の話。
続いて特進Aコース3年5組。
担任阿久澤が卒業証書を渡しておりました。
続いて特進Aコース3年6組。
卒業証書を渡され、
生徒一人j一人、
一言ずつ話をしたようです。
続いて特進Aコース3年7組。
こちらも担任芦間が、
話をしておりました。
続いて特進Aコース3年8組。
担任吉田の話の後、
記念撮影のようです。
続いて特進Aコース3年9組。
こちらも担任武井が、
最後の話を...。
最後は特進Aコース3年10組。
こちらも担任大塚を交えての、
記念撮影中。
でもなぜか、
渡邊真陽君(高萩市立高萩中学校出身)はカメラ目線です。
12:30近くとなり、
この日撮影を担当してカメラマン寺内は、
二回り目のホームルーム撮影です。
こちらは1組です。
卒業証書を渡し、
一人ずつ、
スピーチ、
でしょうか。
こちらは2組、
全員で記念撮影です。
こちらは3組、
こちらも卒業生、
最後の、
スピーチのようです。
こちらは4組の記念撮影の様子。
こちらは6組の、
記念撮影風景。
こちらも6組でしょうか。
何枚かあるのですが、
間違っていたらすみません。
13;00頃には各ホームルームも終わり、
卒業生達は、
昇降口に。
それぞれが、
それぞれの場所で、
記念撮影。
グランド脇や、
小体育館前でも、
あちこちで、
思い出作りです。
卒業式後定番の風景です。
そして、
卒アル...、
こちらもいつも通りです。
こうして今年も、
いつもと変わらず卒業式は終わり、
15:00頃には、
元の誰もいない学校に戻っておりました。
今回の卒業式、
私は式終了後に学校を離れなければならず、
学校に戻ったのは14:00過ぎでしたが、
その時間になってもまだまだ生徒はたくさん残っており、
私の所にも数人が挨拶に来てくれました。
授業を担当した生徒、
大学入試に向けて個別指導をした生徒、
泣きながら面接指導を受けていた生徒など、
私にとっては、
それぞれにそれぞれの思い出があり、
式後、
最後に顔を見て、
話が出来たことは、
この上ない喜びでした。
本日3月10日(日)は、
本校通信制の卒業式もありましたが、
やはり卒業式というものは、
我々教員にとっては、
嬉しさ半分寂しさ半分の、
何とも表現し難い、
複雑な想いに支配される、
切ない1日ですね。
でも、
卒業生達の今後に、
心から期待したいと感じています。
年老いた私の分まで、
夢を追い続けてください。
何があっても決して諦めず、
決して逃げ出さず、
夢に向かって進んでください。
ちょっと遅くなってしまいましたが...、
卒業生の皆さん、
ご卒業おめでとうございます!!
令和5年度 No.446
明秀日立生徒募集部