2024年03月13日

『福島県いわき市内の受験生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



本日3月13日(水)は、
福島県いわき市内中学校の卒業式。

福島県いわき市内の受験生の皆さん、
ご卒業おめでとうございます!!

受験生の皆さん、
中学校での3年間の生活はいかがでしたか?
この4月からはいよいよ高校生活が始まります。
中学校で3年間の思い出を胸に、
より充実した3年間にしてくださいね。

また、
保護者の皆様も、
これまでの3年間、
お子様が多感な時期を迎えて苦労されたことと思います。
でもそんな苦労も、
いつかは良き思い出に変わります。
4月からは高校生となるお子様ですが、
まだまだ大人にはなり切れない難しい時期が続きます。
引き続き親として、
しっかり見守って頂き、
お子様の未来に期待し、
しっかりと支えて頂ければと思います。

何はともあれ、
本日無事ご卒業を迎えられたこと、
心よりお慶び申し上げます。
改めまして、
「ご卒業おめでとうございます!!」



さて、
明日3月14日(木)は、
いよいよ福島県県立高校の合格発表です。
受験生の皆さんも保護者の皆様も、
発表前日の今夜は気が気ではなく、
なかなか眠れない夜となりそうですね。
でも、
今更じたばたしたところで、
すでに入試は終了し、
もう結果は決まっています。
後はその結果を受け入れるしかないのです。



福島県教育委員会の発表では、
明日の合格発表は
「正午以降に出願先高等学校で発表する。」
となっています。
なかなか難しい事かもしれませんが、
今夜は早く寝て、
明日の合格発表に備えてください。
受験生の皆様に、
吉報が届くことを、
心よりお祈りしております。





令和5年度  No.450
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 22:32| 入試情報

『茨城県県立高校入試(一般入学)を終えて...』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
昨日の雨が嘘のように、
今日は朝から気持ちの良い青空が広がっています。
北風のせいか若干寒さは感じますが...。



昨日、
「茨城県県立高校合格状況(一般入学)」
が茨城県教育委員会から発表されました。
このデータから県立高校の動向について、
あくまでも私の見解としてお話しさせて頂きます。

まずは
日立一
当初定員を22名越えておりましたが、
受験者数は171名で不合格者は9名
感染症による欠席もあるかと思われますが、
おそらく13名のほとんどが茨城高専合格での出願取り消しだと思われますが、
中には最後の最後で若干名が私立単願に切り替えたものと思われます。

続いて
日立北
こちらは5名が出願取り消しで不合格者は4名
5名の出願取り消しはこちらも日立一同様、
感染症による欠席と、
茨城高専合格私立単願切り替えだと思われます。

おそらく日立一・日立北から茨城高専合格で志願取り消しは10名前後だと思われます。



この2校以外で、
志願取り消しや感染症による欠席があったと思われるのは
多賀・太田一
多賀は1名ですので欠席の可能性が高いと思われます。
太田一は5名ですので、
もしかしたら茨城高専合格での志願取り消しが数名いるかもしれません。
この2校中、
多賀は定員割れ8名で、
二次募集が行われるはずです。

日立商業
については、
商業科で18名不合格のはずでしたが、
情報処理で7名の定員割れもあり、
おそらく第2志望で商業科不合格者から7名が情報処理に...。
結果的には不合格者は11名となったようです。

日立工業
日立二
磯原郷英
太田西山
は受験者はすべて合格となったようですが、
それぞれ定員を満たしておりませんので、
二次募集があるようです。

また、
高萩清松

定員割れではありましたが2名が不合格となっています。



水戸地区では
緑岡
水戸桜ノ牧
がそれぞれ20名以上が感染症による欠席と茨城高専合格・私立単願切り替えとなったようですが、
どちらも倍率は出ていたようです。



今回県立高校の状況を分析してみると、
特に本校のある県北地区では、
少子化による生徒数減の影響をまともに受けた結果となっているようです。



今後、
県立高校の2次募集を考えている受験生の皆さんは、
中学校の担任の先生とよくご相談頂き、
受験校を決定していってください。
これから2次募集受験を考えている受験生の皆さんの健闘を、
心よりお祈りしております。





令和5年度  No.449
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 19:19| 入試情報

2024年03月12日

『本日、茨城県県立高校合格発表日!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



本日
3月12日(火)
は、
茨城県県立高校合格発表日
です。

受験生の皆さんも保護者の皆様も、
入試結果が気になり、
気が気ではない朝を迎えているのではないでしょうか。
でも、
すでに試験は終了しているのです。
後は結果を受け入れるのみ。
落ち着いて本日9:00の発表を待つしかないと思います。



発表前から縁起でもない...、
とお𠮟りを受けてしまうかもしれませんが、
万が一の時のことも想定して今後の事も考えておきたいですね。
「併願の私立高校に手続を....」
もしくは
「県立高校二次募集を...」
と家族で話し合っていると思いますので、
結果は真摯に受け止め、
万が一の時は必ず中学校の担任の先生としっかり相談の上、
決めてください。
ただ、
最後に決断
しなければならないのは保護者様ではなく、
受験生本人
です。
後で後悔しないためにも、
しっかり家族で話し合い、
中学校の担任の先生とも相談した上で、
決めて頂くことがベストかと思います。



これからの人生、
すべてがうまくいくとは限りません。
うまくいかないことだって山ほどあるのです。
その時に大切なことは、
第二のプラン、
第三のプランを準備しておき、
そのプラン通りに進めていくことではないでしょうか。
そうすれば、
万が一の時でも、
少しでも早く立ち直ることができ、
少しでも早く前を向くことができるもです。

余計なお世話かもしれませんが、
ちょっとだけでも頭に入れておいてください。



あらかじめ中学校で説明はあったかと思いますが、
茨城県教育委員会からの発表によると、
本日の茨城県県立高校発表

インターネットのみ

学校での掲示は行わない
とのことです。
合格発表のインターネットWebページのURLは、
県立高校入試後に受験生本人に配布された文書に掲載してあるとのことです。
なお、
合格発表の公開時間

3月12日(火)9:00〜16:30
となっているようです。



次回ブログでは、
茨城県教育委員会から発表される情報をもとに、
『令和6年度茨城県県立高校入試を終えて』
というタイトルで、
茨城県県立高校入試についての考察をまとめてたいと考えております。

なお、
茨城県県立高校二次募集の募集人数等や、
福島県県立高校前期入試結果についても、
後ほど当ブログでお伝えさせて頂き、
可能な範囲で受験生の方にアドバイスさせて頂く予定です。

今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.448
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:54| 入試情報

『茨城県内の受験生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から雲の多い天気で、
9:00頃からは雨振りの1日になりそうです。



昨日3月11日(月)は、
茨城県内の中学校では卒業式が挙行されました。
(いわき市内中学校の卒業式は明日3月13日(水)のようです。)

茨城県内の受験生の皆さん、
ご卒業おめでとうございます!!

受験生の皆さん、
中学校での3年間の生活はいかがでしたか?
多感なこの時期ですので、
良いこともあれば、
思うようにいかなくて苦しんだこともあったのではないかと思います。
でも卒業した今では、
どれもとても良い想い出となっていることと思います。

また、
保護者様にとっても中学校での3年間はお子様とぶつかることもあり、
苦労されることも多かったかと思います。
でもこれは成長過程でどうしても避けては通れない道です。
様々な紆余曲折を繰り返しながら子どもは成長していきます。
ぶつかることは多々あったとしても、
その度に少しでもお子様のため...
と接してきたのではないでしょうか。
でも、
こうして親が子どもに伝えてきたことは、
必ずこの先、
お子様にとっては貴重なアドバイスとして心に残るものです。



何はともあれ、
昨日無事ご卒業を迎えられたこと、
心よりお慶び申し上げます。
改めまして、
「ご卒業おめでとうございます!!」





令和5年度  No.447
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:27| 生徒募集部通信

2024年03月10日

『お待たせしました!!「令和5年度卒業式!!」』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、
気温はちょっと低めですが、
穏やかな1日となりました。



今回のブログでは、
大変ご紹介が遅れてしまいましたが、
先週3月1日(金)に行われました
『令和5年度卒業式』
の様子をお伝えします。

DSC_1566.JPG
こちらは式当日の正門。

DSC_1570.JPG
こちらは式場となる体育館入り口です。

DSC_1572.JPG
こちらは9:00頃の画像です。

DSC_1579.JPG
卒業式は9:25過ぎに、

DSC_1581.JPG
卒業生入場に、

DSC_1585.JPG
なるため、

DSC_1596.JPG
卒業生達は、

DSC_1611.JPG
ご覧の通り、

DSC_1613.JPG
9:00頃から、

DSC_1626.JPG
小体育館で、

DSC_1636.JPG
待機となります。

DSC_1589.JPG
こちらは小体育館内での学年打ち合わせです。

DSC_1644.JPG
9:20過ぎ、

DSC_1645.JPG
3学年主任の五月女から話があり、

DSC_1649.JPG
いよいよ卒業生入場です。



DSC_1660.JPG
9:30、石川教頭の開式の辞で卒業式はスタート。

DSC_1663.JPG
国歌斉唱に続き卒業証書授与。

DSC_1674.JPG
特進STコース1組。

DSC_1672.JPG
担任は柴田です。

DSC_1682.JPG
呼名後、クラス代表が卒業証書を受け取ります。
1組代表は岡禄君(日立市立日高中学校出身)。

DSC_1690.JPG
こちらは特進STコース2組。

DSC_1688.JPG
担任は枝並です。

DSC_1694.JPG
2組代表は高村悠希斗君(日立市立多賀中学校出身)。

DSC_1704.JPG
特進Sコース3組。

DSC_1702.JPG
担任は広原です。

DSC_1709.JPG
3組代表は成田彩花さん(いわき市立錦中学校出身)。

DSC_1720.JPG
特進Aコース4組。

DSC_1716.JPG
担任は松木です。

DSC_1731.JPG
4組代表は熊ア瑛太君(日立市立助川中学校出身)

DSC_1742.JPG
特進Aコース5組。

DSC_1737.JPG
担任は阿久澤です。

DSC_1745.JPG
5組代表は山本凌君(愛知県名古屋市立守山東中学校出身)。

DSC_1761.JPG
特進Aコース6組。

DSC_1750.JPG
担任は瓦吹です。

DSC_1764.JPG
6組代表は根岸隼君(群馬県板倉町立板倉中学校出身)。

DSC_1770.JPG
特進Aコース7組。

DSC_1767.JPG
担任は芦間です。

DSC_1775.JPG
7組代表は川田遥輝君(栃木県宇都宮市立陽西中学校出身)。

DSC_1785.JPG
特進Aコース8組。

DSC_1782.JPG
担任は吉田です。

DSC_1789.JPG
8組代表は飯田朝陽君(坂東市立岩井中学校出身)。

DSC_1801.JPG
特進Aコース9組。

DSC_1795.JPG
担任は武井です。

DSC_1802.JPG
9組代表は徳留享君(東京都八王子市立甲ノ原中学校出身)。

DSC_1811.JPG
特進Aコース10組。

DSC_1809.JPG
担任は大塚です。

DSC_1819.JPG
10組代表は近藤奨(福島県塙町立塙中学校出身)。

DSC_1840.JPG
続いて学校長式辞。

DSC_1829.JPG
「心遣い」を大切にという式辞でした。

DSC_1856.JPG
続いて理事長告辞。

DSC_1870.JPG
卒業生達は真剣に耳を傾けておりました。

DSC_1879(1).JPG
続いて来賓祝辞。

DSC_1893(1).JPG
二松學舍大学副学長の高岸直樹様。

DSC_1887.JPG
PTA会長尾形祐子様からの祝辞、

DSC_1907.JPG
来賓紹介と続きました。

その後、表彰です。

DSC_1913.JPG
「日本私立中学校高等学校連合会長賞」は1組の茅野うららさん(日立市立多賀中学校出身)。

DSC_1914.JPG
「荒川まん賞」代表は団体の部(サッカー部)4組の若田部礼君(栃木県宇都宮市立姿川中学校出身)。

DSC_1916.JPG
「三か年皆勤賞」は台湾からの留学生、7組の洪雋熙君(台湾出身)。

DSC_1922.JPG
続いて卒業記念品贈呈。

DSC_1919.JPG
代表は3組柄澤折歩さん(日立市立多賀中学校出身)。
掃除用具入れを贈呈してくれました。

DSC_1929.JPG
続いて同窓会名簿提出並びに記念品授与。

DSC_1926.JPG
代表は5組阿部愛さん(日立市立坂本中学校出身)。

DSC_1941.JPG
そして2年3組木村楽々さん(常陸太田市立金砂郷中学校出身)による在校生送辞、

DSC_1959.JPG
卒業生答辞は、

DSC_1947.JPG
8組廣沢颯人君(筑西市立協和中学校出身)。

DSC_1972.JPG
続いて保護者代表謝辞、
代表は佐藤ゆかり様。

DSC_1979.JPG
式の最後は校歌斉唱で締めくくりました。

DSC_1982.JPG
教頭石川による閉式の辞があり、
卒業生は退場。

DSC_1987.JPG
式後、

DSC_1989.JPG
保護者の皆様には学年主任からの挨拶と、
動画を見て頂き、
各ホームルームへ。



ここからは最後のホームルームです。

DSC_1997.JPG
まずは特進STコース3年1組。

DSC_1999.JPG
何やら生徒が企画したイベントのようです。

DSC_2009.JPG
こちらは特進STコース3年2組、

DSC_2014.JPG
ビデオメッセージでしょうか。

DSC_2038.JPG
こちらは特進Sコース3年3組、

DSC_2041.JPG
担任広原が話をしていました。

DSC_2054.JPG
こちらは特進Aコース3年4組。

DSC_2044.JPG
こちらも担任松木の話。

DSC_2087.JPG
続いて特進Aコース3年5組。

DSC_2072.JPG
担任阿久澤が卒業証書を渡しておりました。

DSC_2113.JPG
続いて特進Aコース3年6組。

DSC_2111.JPG
卒業証書を渡され、

DSC_2104.JPG
生徒一人j一人、

DSC_2109.JPG
一言ずつ話をしたようです。

DSC_2134.JPG
続いて特進Aコース3年7組。

DSC_2132.JPG
こちらも担任芦間が、

DSC_2140.JPG
話をしておりました。

DSC_2152.JPG
続いて特進Aコース3年8組。

DSC_2149.JPG
担任吉田の話の後、

DSC_2158.JPG
記念撮影のようです。

DSC_2166.JPG
続いて特進Aコース3年9組。

DSC_2161.JPG
こちらも担任武井が、

DSC_2163.JPG
最後の話を...。

DSC_2175.JPG
最後は特進Aコース3年10組。

DSC_2176.JPG
こちらも担任大塚を交えての、

DSC_2183.JPG
記念撮影中。
でもなぜか、
渡邊真陽君(高萩市立高萩中学校出身)はカメラ目線です。



12:30近くとなり、
この日撮影を担当してカメラマン寺内は、
二回り目のホームルーム撮影です。

DSC_2198.JPG
こちらは1組です。

DSC_2189.JPG
卒業証書を渡し、

DSC_2202.JPG
一人ずつ、

DSC_2200.JPG
スピーチ、

DSC_2206.JPG
でしょうか。

DSC_2209.JPG
こちらは2組、

DSC_2214.JPG
全員で記念撮影です。

DSC_2228.JPG
こちらは3組、

DSC_2216.JPG
こちらも卒業生、

DSC_2222.JPG
最後の、

DSC_2221.JPG
スピーチのようです。

DSC_2232.JPG
こちらは4組の記念撮影の様子。

DSC_2235.JPG
こちらは6組の、

DSC_2244.JPG
記念撮影風景。

DSC_2237.JPG
こちらも6組でしょうか。

DSC_2239.JPG
何枚かあるのですが、

DSC_2240.JPG
間違っていたらすみません。



DSC_2249.JPG
13;00頃には各ホームルームも終わり、

DSC_2252.JPG
卒業生達は、

DSC_2254.JPG
昇降口に。

DSC_2256.JPG
それぞれが、

DSC_2261.JPG
それぞれの場所で、

DSC_2263.JPG
記念撮影。

DSC_2266.JPG
グランド脇や、

DSC_2268.JPG
小体育館前でも、

DSC_2270.JPG
あちこちで、

DSC_2272.JPG
思い出作りです。

DSC_2274.JPG
卒業式後定番の風景です。

DSC_2277.JPG
そして、

DSC_2278(1).JPG
卒アル...、

DSC_2276.JPG
こちらもいつも通りです。



こうして今年も、
いつもと変わらず卒業式は終わり、
15:00頃には、
元の誰もいない学校に戻っておりました。





今回の卒業式、
私は式終了後に学校を離れなければならず、
学校に戻ったのは14:00過ぎでしたが、
その時間になってもまだまだ生徒はたくさん残っており、
私の所にも数人が挨拶に来てくれました。

授業を担当した生徒、
大学入試に向けて個別指導をした生徒、
泣きながら面接指導を受けていた生徒など、
私にとっては、
それぞれにそれぞれの思い出があり、
式後、
最後に顔を見て、
話が出来たことは、
この上ない喜びでした。



本日3月10日(日)は、
本校通信制の卒業式もありましたが、
やはり卒業式というものは、
我々教員にとっては、
嬉しさ半分寂しさ半分の、
何とも表現し難い、
複雑な想いに支配される、
切ない1日ですね。

でも、
卒業生達の今後に、
心から期待したいと感じています。
年老いた私の分まで、
夢を追い続けてください。
何があっても決して諦めず、
決して逃げ出さず、
夢に向かって進んでください。

ちょっと遅くなってしまいましたが...、

卒業生の皆さん、
ご卒業おめでとうございます!!





令和5年度  No.446
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 17:53| 生徒募集部通信

2024年03月06日

『福島県県立高校入試も終了!!受験生の皆さん、ご苦労様でした!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日はあいにくの空模様。
お昼過ぎまでは雨降りの予報で、
気温も上がらず、
寒い1日となりそうです。



昨日3月5日(火)、
福島県県立高校入試が終了。
(特色選抜受験の方は本日もあるようですが...)
これで茨城県・福島県共に、
一般入試・前期選抜が終了。
この後茨城県は追試験が7日(木)・8日(金)に、
福島県は11日(月)におこなわれ、
茨城県県立高校の合格発表日

来週3月12日(火)
福島県県立高校の合格発表日

来週3月14日(木)
となっており、
その後、
2次募集・後期選抜となっています。

受験生の皆さん、
入試の出来は如何だったでしょうか。
何はともあれこれで一段落ですね。
やるだけやったはずですので、
後は正に
『人事を尽くして天命を待つ!!』
来週の合格発表の結果を受け入れるのみですね。



ここでこんな話は如何なものかとは思いますが、
入試が終わった今だからこそやっておくべきことが二つあります。

まず一つ目。
来週の県立高校入試の結果を受けて、
その後、どうするのかをある程度固めておく必要があります。
合格すればそれでよし。
その後の高校入学に向けての準備を行ってください。
問題は万が一不本意な結果となってしまった時、
このケースも想定し、
併願合格している私立高校に手続きをするのか、
それとも県立高校2次募集・後期選抜に挑戦するのか、
事前に家族でよく話し合い、
決めておいた方が良いかと思います。



二つ目ですが、
受験生の皆さんは高校入試を終え、
とりあえずはのんびりとした気分に浸っているかと思います。
しかし、
受験生の皆さんにとって、
高校入試がゴールではありません。
皆さんの人生はこの後も続きます。
近々では、
3年後には大学・短大・専門学校進学・就職のうち、
いずれかを選択しなくてはなりません。
そのためにも、
高校入学後のためにも、
勉強を続けなければなりません。
2〜3日のんびりするのは良いかと思いますが、
これから先の人生を考え、
改めてスタートを切って下さい。
高校入試は終わりではなく、
高校入試は始まりだという意識を持って頑張って下さい。
本気で考えている人は、
入試の終わったその日から、
次のステージに向けて既にスタートを切っている人もいるのです。
辛いかもしれませんが、
人生、最後まで勉強です。
ステージに違いはあれ、
そのステージステージで学ぶことは山ほどあります。
私のように還暦を過ぎても...。



何はともあれ、
受験生の皆さん・保護者の皆様、
とりあえずは県立高校入試終了、
本当にご苦労様でした。
今後も先を見据え、
立ち止まらずに頑張って下さい。

そしてもしご縁があれば、
来月4月9日(火)の本校入学式でお会いできることを、
心から楽しみにしております。





令和5年度  No.445
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 05:50| 入試情報