2024年03月31日
『1年間ありがとうございました!!』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日も午後からは風が強くなったものの、
日中の気温は20度を超え、
温かい1日となりました。
今回はいよいよ
令和5年度最後
の
「入試情報ブログ」
となりました。
当ブログをスタートして丸13年。
2011年(平成23年度)にスタートした当ブログですが、
あっという間の13年でした。
年間更新回数も2011年度(平成23年度)はさほどの更新回数ではありませんでしたが、
7年目の2017年度(平成29年度)が612回、
翌年の2018年度(平成30年度)が509回と、
かなりの回数更新した年もありましたが、
今年は今回が456回目の更新。
毎年最低365回は...
と考えながら更新している当ブログですが、
ここ数年は何とか目標はクリアしてきました。
こんなブログではありますが、
少しは受験生の皆さんや保護者様のお役に立てるようになったような気がします。
また、
在校生の保護者様や卒業生の皆さんに対しても、
本校の近況を伝えることができ、
少しはお役に立てたかな...、
と感じています。
これまで当ブログを通して様々な方との出会いがあり、
そのまま本校に入学をして下さった方もいれば、
県立高校に合格し、
2度とかかわることが無くなってしまった方も多くいます。
でも、
そのどちらの方も、
私にとってはとてもとても大切で、
その時その時で本気でその方々の将来を案じ、
少しでも良い方向に歩んで頂ければと、
精一杯アドバイスさせて頂きました。
今でも、
それぞれ一人一人の方々との関りが、
私の脳裏にははっきり焼き付いています。
卒業生が来校した際も、
多くの卒業生から
「ブログ見てます!!」
と声をかけて頂くことも多く、
その度にとても嬉しく感じています。
当ブログは、
受験生の皆さんやその保護者の皆様だけでなく、
在校生とその保護者様、
そして卒業生やその保護者様までもが、
引き続き当ブログをご覧になって下さっているようで、
声をかけて頂くたびに本当に嬉しく、
続けてきて良かったと感じ、
そんな一言が、
どんなに辛くても情報を発信しなければ...、
というブログ執筆の原動力になっています。
特に今年は忙しく、
更新の間が空くこともありましたが、
当ブログがスタートして14年目となる2024年度(令和6年度)も、
何とか可能な範囲でブログには携わっていきたいと思っていますので、
引き続き当ブログの更新、
楽しみにお待ち頂ければ...、
と考えております。
最後になりましたが、
今年度(令和5年度)も、
最後の最後まで当ブログにお付き合い下さり、
本当にありがとうございました。
明日4月1日(月)から始まる令和6年度も、
明秀学園日立高等学校
「入試情報ブログ」
を、
何卒宜しくお願い致します。
令和5年度 No.456
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 21:08| 生徒募集部通信
2024年03月30日
『新入生「春季特別課外」!!』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日4度目のブログ更新です。
今回のブログでは
3月25日(月)〜27日(水)の3日間行われた、
「新入生春季特別課外」
について紹介させて頂きます。
こちらは3月25日(月)、
課外初日の、
登校風景です。
1・2年生に交じり新入生達も登校です。
昇降口内で在校生が案内をしています。
こちらは初日、
3月25日(月)の1時間目、
STコースのガイダンスです。
担当したのは数学科の佐藤です。
新入生達も、
初日で緊張しているようです。
こちらは課外最終日の3日目、
3月27日(水)の登校風景です。
3日目で新入生達も、
随分と慣れたようですね。
こちらは2時間目、
STコースの課外風景。
担当は英語科高橋です。
こちらはAVルームのSコース。
松木の英語のようです。
グループワークを行っておりました。
因みにこちらは在校生の特進STコース1年1組と、
特進Sコース1年2組です。
こちらは2年生の課外風景です。
新入生課外は3時間で終了。
11:30頃にはご覧の通り新入生たちが昇降口から出てきます。
11:30過ぎには、
新入生たちはそれぞれ、
帰途に着きました。
3日間行われた
新入生「春季特別課外」
でしたが、
最終日に新入生たちに聞いてみると、
「楽しかった!!」
という返事がほとんどでした。
中には
「入試が終わってあまり勉強していなかったので、
ちょっと大変でした...」
と漏らす新入生達も...。
何はともあれ、
3日間の新入生「春季特別課外」も無事終了。
今回受講できなかった生徒のために、
1日のみとなりますが、
4月3日(木)にも新入生「春季特別課外」が実施されます。
こちらに参加する新入生の皆さんも、
頑張って下さいね。
今回のブログは
3月25日(月)〜27日(水)の3日間行われた、
「新入生春季特別課外」
の紹介でした。
令和5年度 No.455
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:51| 生徒募集部通信
『吹奏楽部「スプリングコンサート」』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日3度目のブログ更新です。
今回のブログでは
3月24日(日)の
吹奏楽部「スプリングコンサート」
について、
ちょっと遅くはなってしまいましたが、
簡単に紹介させて頂きます。
会場は日立シビックセンター。
開演前にはすでに、
多くの方が列を作って並んでおりました。
13:00に開場となり、
3階ホールにも多くの人が...。
こちらはホール正面。
2階から眺めていると...、
1年4組担任の佐藤一樹先生や、
美術担当の樫村も...。
そして3月1日に卒業したばかりの卒業生も...。
左は私が何度も面接指導した吉井桜花さん(鉾田市立旭中学校出身)、
右は宮本玲音さん(日立市立河原子中学校出身)。
どちらも吹奏楽部OGです。
13:30、
いよいよ開演です。
第1部は「クラシック」。
全日本吹奏楽コンクールの課題曲、
「風がきらめくとき」など、
1部では、
5曲を演奏。
続いて、
OB・OGによる、
演奏。
少ない人数でしたが素晴らしい演奏でした。
休憩を挟んで第2部。
第2部は「Pops」。
こちらは、
「パプリカ」など
部員によるダンスもありました。
そして歌もありの、
最高の演奏でした。
続いて、
「明秀メドレー」。
「学園天国」を皮切りに、
「ドリフの早口ことば」など、
4曲を、
演奏。
最後は、
「愛は勝つ」で、
締めくくりです。
この後、
顧問の瓦吹から挨拶があり、
アンコール曲で「スプリングコンサート」は終了。、
最高のスプリングコンサートとなりました。
こちらは終了後のホール前。
瓦吹もコンサートが終了してこの表情。
こちらは聞きに来ていた2年生Sコースの生徒。
実はこの二人、
交換留学でインドに行った二人で、
左は久保田愛爽さん(日立市立日高中学校出身)、
右は大和田悠月さん(いわき市立上遠野中学校出身)です。
こちらはコンサートが終わって緊張から解放された吹奏楽部員達。
いい顔をしています。
ホール前では、
来場者の方々と吹奏楽部員が談笑する姿が多く見られました。
こうして令和5年度の
吹奏楽部「スプリングコンサート」は終了となりました。
次回ブログでは
3月25日(月)〜27日(水)の3日間行われた、
「新入生春季特別課外」
について紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和5年度 No.454
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:11| 生徒募集部通信
『特進ST・Sコース「探究活動発表会」・「令和5年度修了式」』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。
今回のブログでは
3月16日(土)の特進ST・Sコース「探究活動発表会」、
3月19日(火)の「令和6年度修了式」、
の2つについて、
ちょっと遅くはなってしまいましたが、
それぞれ簡単に紹介させて頂きます。
まずは3月16日(土)に行われました
特進ST・Sコース「探究活動発表会」
の紹介です。
今回は日立シビックセンター5階の会議室が会場。
学校外での発表会は初の試みです。
全ては紹介できませんが、
一部紹介させて頂きます。
司会は2年1組鈴木湧君(日立市立多賀中学校出身)。
GSコースの探究活動発表や、
STコースの発表、
Sコースの発表、
生徒達も、
真剣に探究活動の発表を聞いておりました。
続いて、
カナダ、
バンクーバーへの、
海外研修の、
発表、
そして、
アメリカ、
西海岸の、
海外研修の発表、
そしてインドリシクル学園との、
交換留学の発表、
ポスターによる発表など、
様々な発表が行われました。
続いては3月19日(火)に行われました
「令和6年度修了式」
こちらは朝の登校風景。
生徒達にとっては、
令和5年度
最後の登校です。
令和5年度修了式は8:50からスタート。
司会は教務副部長の福地です。
校長講話の後、
各学年代表による、
1年間の振り返り。
生徒達もよく聞いておりました。
その後、
賞状伝達が行われ、
進路指導部長講話、
生徒指導部長講話と続き、
「令和5年度修了式」は閉式。
引き続き
「離任式」
が行われました。
今年本校を後にする先生は5名。
この日は
国語科の近嵐先生、
数学科の広原先生、
保健体育科の石井先生が離任の挨拶を行いました。
3名以外には
地歴・公民科の永井先生、
国語科の鶴巻先生が本校を退職されます。
最後に3名に生徒達から花束贈呈。
5名の先生方の今後の活躍とご健勝を祈るばかりです。
こうして3月20日(水)から春休みとなりました。
令和6年度の始業式は来月4月6日(土)です。
生徒たち全員が進級し、
元気な姿で会えることを楽しみにしています。
次回以降のブログでは、
3月24日(日)の吹奏楽部「スプリングコンサート」、
3月25日(月)〜27日(水)の「新入生春季特別課外」、
について、
簡単に紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和5年度 No.453
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 12:11| 生徒募集部通信
『大変長らくお待たせしました...。』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から気持ちの良い青空が広がり、
如何にも『春』といった天気となっています。
日中の最高気温も25度近くまで上がるとのことで、
『春』を通り越して初夏の陽気となりそうな気配です。
さて、
本日は3月30日(土)。
令和5年度も残すところあと2日となりました。
ご存じの通り、
当ブログも3月18日(月)に更新して以降、
11日間更新できずにおりました。
大変申し訳ありませんでした。
この10日ほどの間に私の近辺では色々なこともあり、
また、年度末の忙しさも相まって、
全くブログに時間をかける余裕がありませんでした。
毎日「更新しなくては...」と気にはしていたのですが、
いかんせん時間が全くない状況が続いておりました。
途中、
「この状況では、今後ブログを続けるのも厳しいかな...」
と真剣に悩んだ時期もありました。
そんな時、
ある方から
「最近忙しそうですね。
ブログもなかなか更新できないみたいで...、
でも先生のブログ、とても楽しみにしていますから、
余裕が出来たら是非お願いします。
くれぐれも無理だけはしないでくださいね。」
と声をかけられました。
そんなことを話しかけられ、
こんなブログでも楽しみにしている方が...、
であるなら少しでもそのお役に立たなければ...、
と気持ちを切り替えることが出来ました。
思い起こしてみると、
当ブログのスタートは2011年(平成23年)、
東日本大震災のあった年の6月頃からスタート。
もう14年目に入るんですね。
この14年間の間には様々なことがありました。
当ブログを見て下さって、
見事県立高校に合格されたいわき市内の方から、
直接お礼の電話を頂いたこともありました。
また、
何人もの方から感謝と励ましのお電話やお手紙も頂きました。
30歳を過ぎた卒業生からも、
「このブログで母校の近況を知ることができ、
いつも懐かしんでいます...」
というお言葉を頂いたことも数多くあります。
そんなことを考えると、
やはりこのブログをこれからも続けなければ...、
と改めて感じます。
実は先程申しあげた通り、
一時期心が折れそうになった時もありましたが、
何とか今は復活し、
頑張っていこうという気持ちでおります。
ということで、
3月16日(土)の特進ST・Sコース「探究活動発表会」、
3月19日(火)の「令和6年度修了式」、
3月24日(日)の吹奏楽部「スプリングコンサート」、
3月25日(月)〜27日(水)の「新入生春季特別課外」、
それぞれ撮影はしておりますので、
この後、
まとめて簡単に紹介させて頂く予定です。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和5年度 No.452
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 11:02| 生徒募集部通信
2024年03月18日
『福島県県立高校入試(前期選抜)を終えて...』
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
昨日のは春の陽気で温かい1日唱えいましたが、
今週は再び寒い日が多くなるとのことで、
寒暖の差で体調を崩さない様に注意したいですね。
先週3月14日(木)に福島県前期入試の合格発表があり、
これで茨城県・福島県両県の一般・前期入試が終了となりました。
今回のブログでは、
『福島県県立高校合格状況(前期選抜)』
の結果から、
今年の福島県県立高校(いわき市内)の動向について、
あくまで私の私的な見解としてお話しさせて頂きます。
まずは
磐城。
茨城県のように受験者数の発表がありませんので、
あくまでも予想の話ですが、
後期選抜を行わないという事は、
定員の280名以上の受験があった者と思われます。
志願先変更時の計算上の不合格者は23名。
この内毎年福島高専の合格で受験辞退があり、
毎年10名前後の志願取り消しがあります。
これを考えると不合格となったのは10名前後だと思われ、
実質倍率は1.03前後と低倍率になったものと考えられます。
不合格となった10名前後の受験生ですが、
磐城桜が丘が後期選抜で26名の募集となっていることもあり、
おそらくほぼ全員が磐城桜が丘の後期選抜に回るものと思われます。
続いて
磐城桜が丘。
志願先変更時の計算上の不合格者は18名でしたが、
後期選抜で26名の募集。
という事は、
若干名私立単願切り替えがあったにせよ、
40名程が福島高専合格で志願辞退という事になったかと思います。
いわき光洋
は、
志願先変更時の計算上の不合格者は29名。
もしかしたらこちらも、
福島高専合格での志願取り消しが若干名あったかもしれません。
加えて私立単願切り替えでの志願取り消しを考えても、
不合格者は25名程度でしょうか。
この25名が後期選抜に回るのか、
それとも私立高校に手続をしたのかは、
後期選抜の志願状況を見ればある程度は読めると思われます。
続いて
いわき湯本。
志願先変更時の計算上の不合格者は1名。
にもかかわらず後期選抜募集定員は6名。
こちらはほとんどが私立単願切り替えでの志願取り消しだと思われます。
続いて
平工業。
こちらは電気工学以外定員割れ。
機械工学は志願先変更時とそのまま変わらず13名の後期選抜募集。
土木環境・情報工学で定員割れ以上の後期選抜募集。
こちらはもしかしたら福島高専合格での志願取り消しがあったのかもしれません。
続いて
平商業。
こちらは3学科すべて定員割れでしたが、
それ以上の5名プラスの後期選抜募集人数。
こちらはおそらく私立単願切り替えでの志願取り消しがあったものと考えられます。
続いて
いわき総合。
こちらは後期選抜を実施しませんので、
低倍率ではありましたが、
定員を満たしたものと思われます。
磐城農業
勿来工業
については、
学科間の第2希望での合格もあったのでしょうか、
志願先変更時の定員割れ人数よりも少ない後期選抜募集人員となった学科もあったようです。
小名浜海星
勿来
好間
四倉
の4校については、
定員割れ人数以上の後期選抜募集人員となっており、
こちらは私立単願切り替えでの志願取り消しが多かったかと思われます。
以上、
福島県いわき市内の県立高校前期入試について、
私が私的に思うことを綴らせたいただきました。
後期選抜の出願状況が後ほど福島県教育委員会から発表されましたら、
またコメントさせて頂きます。
令和5年度 No.451
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 19:38| 入試情報