2024年02月21日

『マレーシア海外研修速L「海外研修3日目の夕食...!?実はマレーシア観●副●臣...?』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日4度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報L』
です。

先程、現地時間20:13(日本時間21:13)
ようやく連絡員の竹井からコメントが...。

「お疲れ様です、
 今回の夕食に関しては、
 観●副●臣が一緒とのことで...」

すでに手遅れで、
先程画像をアップしてしまったのですが、
大丈夫だったのでしょうか。

ちょっと心配ですので、
これから画像処理をして再アップし直す予定です。
それまで顔出しとなりますが、
作業を急ぎます。

※21:35、画像処理が完了しました。
 ご心配をおかけしました。

でも満面の笑み海外研修団長 綿引教頭(英語科)も、
これで外交官への道に一歩近づいたのではないでしょうか。



この後すぐの画像の加工に入ります。
今後も竹井から報告があり次第、
当ブログで紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。

 



令和5年度  No.426
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 21:28| 生徒募集部通信

『マレーシア海外研修速報K「海外研修3日目の夕食...!?謎の画像の正体は...!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日3度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報K』
です。

先程、現地時間19:22(日本時間20:22)
突然、連絡員の竹井から画像のみが送られてきました。

おそらく本日の夕食、
「IBIS KLCCホテル」でのマレー料理ビュッフェの様子だと思うのですが、
ご覧の通り、

IMG_6755(1).JPG
画像は陽気な海外研修団長 綿引教頭の満面の笑顔と生徒代表...?

IMG_6757(1).JPG
後方で食事を待つ生徒達の姿と

IMG_6756(1).JPG
なぜか笑顔でマレーの方々と談笑する本校生徒の画像です。

これから食事が始まるのか、
はたまた食事が終わったのかは私は知る由もありません。
とりあえずは今夜の食事はホテルでの「マレー料理ビュッフェ」だという事のみ、
分かっているだけです。
コメント一つない状況では、
私も想像でしかコメントできませんので、
何卒ご了承ください。

でも忙しい中、
こうして私に画像を送ってくれるだけでも、
連絡員竹井に対しては感謝しかありません。
一言コメントは欲しかったのですが...。




この後の海外研修一行の様子も、
竹井から報告があり次第当ブログで紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.425
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 21:15| 生徒募集部通信

『茨城県受験生必見!!「茨城県県立高校入学志願状況(志願先変更後)」とその考察!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。



今回のブログでは、
昨日2月20日(火)に茨城県教育委員会から発表となりました
『茨城県県立高校入学志願状況(志願先変更後)』

その簡単な考察
についてお伝えします。



令和6年度茨城県県立高校入学志願状況(志願先変更後)

県北地区

 高校名  定員  志願数  倍率(昨年/一昨年/2年前倍率) 対定員  

日立一   162   184(-4) 1.14(1.49/1.40/1.43)   +22

日立北   200(-40) 209(-3)  1.05(0.87/0.86/1.05)   + 9

多賀    240   233(±0) 0.97(0.81/1.01/1.07)   − 7

日立二   160   124(+6)  0.78(0.84/0.97/0.70)   −36

日立商業
 (商業) 160   178(-5)  1.11(1.09/1.15/0.98)   +18
 (情報) 40   33(±0) 0.83(0.88/1.08/1.05)   − 7

日立工業
 (機工) 80    57(+1)  0.71(0.90/----/----)   −23
 (電気) 40    39(-4)  0.98(0.78/0.40/0.83)   − 1
 (情電) 40    27(+2)  0.68(0.78/1.28/0.95)   −13

高萩清松  160    108(+4)  0.68(0.88/0.81/0.55)   −52

磯原郷英  120    48(-2) 0.40(0.50/0.53/0.52)   −72

太田一   162    175(±0) 1.08(0.95/0.84/0.78)   +13

太田西山  160(-40) 62(+8) 0.34(0.41/0.71/0.89)   −98

東海    160   186(-1) 1.16(1.04/1.09/1.04)  +26

高萩(定前) 80    58(+1) 0.73(0.56/0.88/0.54) −22
  (定後) 40    10(-1) 0.25(0.33/0.23/0.63)  −30



水戸地区

 高校名  定員  志願数  倍率(昨年/一昨年/2年前倍率) 対定員

水戸一  160(-80) 264(-4) 1.65(1.64/1.89/1.52)  +104

緑岡    280   333(-4) 1.19(1.34/1.11/1.21)   +53

水戸二  320    374(-9) 1.17(1.18/1.30/1.05)  +54

水戸桜ノ牧 320   470(-22) 1.47(1.22/1.47/1.33)  +150

水戸三
 (普通) 240   276(-3) 1.15(1.08/1.00/1.17)  +36
 (家政) 40    39(+8) 0.78(1.40/1.03/1.15)  − 1
 (音楽) 30    13(±0) 0.43(0.53/0.23/0.20)  −17

水戸商業
(商業) 120    151(-29) 1.26(1.33/1.13/1.48)  +31
 (情ビ) 80    90(+10) 1.13(1.23/1.16/1.11) +10
 (国ビ) 80    83(+9) 1.04(1.31/0.89/1.25)  + 3

水戸工業
(機械) 80   77(+5) 0.90(1.15/1.13/1.11) − 3
 (電気) 80   66(+2) 0.80(1.55/1.39/1.00) −14
 (情技) 40    52(-5) 1.30(1.55/1.75/1.63) +12
 (建築) 40   46(-3) 1.15(0.95/1.43/1.33) + 6
 (土木) 40   54(-1) 1.35(1.15/1.18/1.35) +14
 (工化) 40   25(+4) 0.63(1.15/1.15/1.15) −15

佐和    240   247(+7) 1.03(1.06/1.19/1.13) + 7

那珂   160   189(-18) 1.18(0.96/1.03/0.99) +29

勝田工業
 (総工) 240   237(+6) 0.99(0.86/0.95/1.06) − 3

水戸農業
(農業) 40   37(+1) 0.93(0.83/1.15/0.98) − 3
 (園芸) 40  34(+8) 0.85(1.03/0.98/0.85) − 6
 (畜産) 40    38(+6) 0.95(1.10/1.45/1.25) − 2
 (食化) 40   47(-9) 1.18(0.93/1.00/1.15) + 7
 (農土) 40   38(-2) 0.95(0.90/0.90/0.85) − 2
 (生科) 40   43(-1) 1.08(1.05/1.35/1.05) + 3
 (農経) 40   44(+3) 1.10(0.68/0.80/0.93) + 3

那珂湊
 (普通) 40   26(+2) 0.65(0.90/0.58/0.53) −14
 (商業) 120    67(±0) 0.84(1.05/0.77/0.85) −53

海洋
 (海技) 40    13(+2) 0.33(0.43/0.45/0.38)   −27
 (海食) 40    21(±0) 0.53(0.68/0.70/0.68) −19
 (海産) 40    33(-2) 0.83(0.68/1.13/0.80) − 7

常陸大宮
(普通) 40    17(±0) 0.43(0.23/0.23/0.28) −23
(機情) 40    26(+3) 0.65(0.68/0.50/0.78) −14
(商業) 40    6(-2) 0.15(0.25/0.20/0.33) −34

以上となっています。

※上記倍率等は茨城県教育委員会発表のデータですが、
 誤記等の可能性もありますので、
 再度各自、各高校のHPや茨城県教育委員会のHPでご確認ください。



ここからは
令和6年度茨城県県立高校入試の動向(その2)
(私なりの私的な展望です。)
です。

まずは
県北地区

日立一
は16日(金)発表の茨城高専の影響を受けて10名ほど減少するかと予想したのですが、
2名減にとどまりました。

ここで昨年度入試の動きを見てみると、
志願先変更前が249名
志願先変更後は242名
と、この段階では
7名減
でした。
昨年度の志願先変更期間は2月16日(木)・17日(金)の2日間、
茨城高専の合格発表が2月17日(金)。
実際に昨年3月3日(金)の受験者数は229名
この段階で13名の減
昨年度は志願先変更期間最終日が茨城高専の合格発表日だったこともあり、
2月20日(月)以降に志願取り消しの手続きが行われたものと考えられます。
そうなると
この13名が高専合格のための志願取り消し
と考えられます。

今年は志願先変更期間が2月19日(月)まで。
茨城高専の合格発表が2月16日(金)でしたので、
てっきり志願先変更期間に志願取り消しの手続きが行われるものと思っておりました。
ここが私が予想を見誤る要因となった点です。

おそらく志願取り消しは志願先変更期間が終わってから行われるものと考えた方がよさそうで、
昨年度の傾向を鑑みますと、
このあと10名ちょっとが志願取り消しとなり、
2月28日(木)の県立高校入試当日の受験者数は、
170名ちょっと
となる可能性が高いものと思われます。
したがって
日立一の最終実質倍率

1.06倍前後
になるものと予想されます。

志願先変更後の計算上の不合格者数は22名ですが、
上記の点を考えると、
今年の日立一

10名前後しか不合格にならない
と予想されます。


続いて
日立北
志願先変更で日立一から数名は流れているものと思われますが、
それ以上に日立二などに流れたものと思われます。


続いて
多賀
は変動なし。
定員割れのため多賀からの志願先変更はほとんどなかったものと考えられ、
また、多賀への志願先変更もちょっと危険を感じた受験生が多かったのかもしれません。


続いて
日立二
こちらは低倍率のため、
日立北・日立商業(商業)からの志願先変更で、
6名増となったものと思われます。


続いて
日立商業
日立商業(商業)の減は、
おそらく日立二への志願先変更が中心となっているのではないでしょうか。


続いて
日立工業
こちらはほとんどが学科間の志願先変更だと思われます。


続いて
高萩清松
こちらの4名増は、
おそらく日立商業磯原郷英からの志願先変更と見るのが妥当かと思われます。
どちらにしても大幅な定員割れは変わりません。


続いて
磯原郷英
2名減は高萩清松への志願先変更か、
それとも日立工業への志願先変更か...、
どちらにせよ0.40倍という低倍率。
受験生にとっては嬉しいことかも知れませんが、
学校としては大変そうです。


続いて
太田一
は変わらずでした。
久しぶりに倍率が出たことが救いでしょうか。


続いて
太田西山
太田二佐竹が統廃合となって何年過ぎたでしょうか。
0.34倍という入りやすさからでしょうか、
8名の増となりました。
那珂や水戸方面の高校からの志願先変更か、
どちらにせよ北茨城の磯原郷英と同じような状態になりつつあります。


続いて
東海
こちらは志願先変更前の段階で1.17倍と、
ここ数年で一番倍率が高くなりましたが、
それでも1名減でとどまり、
倍率はほとんど変わりませんでした。
東海は静かな人気があるようですね。


県北地区ではほぼこれまでの流れ通りの志願先変更となったようです。
東海を含めた
県北地区県立高校定員は2004名。
これに対して
志願者数は1731名。
倍率は0.86倍と結果的に志願先変更前とほとんど変わっておりません。



水戸地区
については、
倍率の高めだった上位校からの志願先変更が目立ちました。
特に水戸桜の牧・水戸商業(商業)・那珂からの志願先変更は2桁となっており、
何とか県立高校へ...、
と高倍率を嫌った動きが見られました。

その影響か、
水戸商業(情報ビジネス)・佐和・勝田工業が志願者を若干増やし、
佐和は1.03倍ではありますが、
若干倍率が出る結果となりました。





以上、
志願先変更後の志願状況に感ずる私の見解を述べさせて頂きましたが、
あくまでも私の私的な見解
ですので、
それをお含みの上、
ご覧頂ければ幸いです。



この後、
約1週間後の
2月28日(木)
には
茨城県県立高校入試
が行われます。
残りあと1週間とはなりましたが、
例え志望校の倍率が低かったとしても、
決して最後まで気を緩めず、
志望校合格目指して全力で頑張って下さい。
受験生の皆さんの健闘を、
心よりお祈りしております。



最後になりましたが、
当ブログは受験生とその保護者の皆様のために、
私立高校・県立高校違わず、
ありとあらゆる入試情報を発信しています。
勿論今後の県立高校入試に向けての心構えや直前情報も、
タイミングを見ながら発信してまいります。
当ブログをご覧になっている受験生の皆さん・保護者の皆様にお願いです。
もし当ブログを知らない方がいらっしゃいましたら、
本校を受験した・しないに関わらず、
是非当ブログをご紹介頂き、
参考にして頂くようお伝え頂ければ幸いです。



また、
2月17日付の当ブログでもお伝えしましたが、
もし県立高校志願先変更期間が終わって今現在でも、
本校にするか県立高校にするか迷っている方に再度お伝えします。

福島県の県立高校は要項で県立高校入試は
「単願」
と記載があり、
茨城県の県立高校は合格したら入学するのが前提となっています。
こちらはあくまでもこれまでの
「慣習」
ですが...。
ということは、
合格してから進学先を決めることはできないということです。

もし本校入学に傾いていながら県立高校に出願している方は、
担任の先生に県立入試受験を辞退することを伝えるか、
入試当日欠席しない限り、
合格したら県立高校に行かなければならなくなります。
もう一度よくお考えの上、
ご決断いただければ幸いです。

今後も当ブログでは、
受験生とその保護者の皆様のために、
私立高校・県立高校違わず、
ありとあらゆる入試情報を発信してまいります。
勿論今後、
先に述べた通り、
県立高校入試に向けての心構えや直前情報も発信してまいります。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.424
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 15:39| 入試情報

『マレーシア海外研修速報J「海外研修3日目、B&Sプログラムのスタート!!』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から曇り空。
昨日までの温かさはなくなり、
久しぶりに寒さを感じる本来の2月の戻ったような気候です。
受験生の皆さんも、
ここの所の気温の変化で体調など崩さぬよう、
十分注意して過ごして下さい。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報J』
です。

本日2月21日(水)はマレーシア海外研修3日目。
今日は1日
「B&Sプログラム」
となっております。

因みに
「B&Sプログラム」
とは、
現地大学生が兄弟姉妹役(Brothers & Sisters)となり、
一緒に観光地巡り・街歩きなど行う体験型プログラムです。
スケジュールを自分たちで計画する所からプログラムは始まります。
移動には公共機関を利用するため、
街歩きをする中で海外生活への関心が高まると同時に、
マレーシアの若者と一緒に行動する事でより国際理解を深め、
日本の文化との違いを学ぶプログラムです。



今朝の海外研修一行の様子については、
現地時間9:38(日本時間10:38)に連絡員の竹井から報告がありました。

海外研修一行は、
現地時間6:30から4・5組、3・6組、7・8組の順で20分おきに朝食。
その後部屋に戻って準備を整え、
まず最初に現地時間8:40(日本時間9:40)に3・4組がホテルロビーに集合。
その後10分おきに5・6組、7・8組が集合。

IMG_6747.JPG
まずは添乗員さんから「B&Sブログラム」の説明と注意を聞き、

IMG_6748.JPG
グループごとに、

IMG_6749.JPG
記念撮影。

IMG_6751.JPG
各グループに一人ずつ、

IMG_6752.JPG
現地大学生ガイドが付きます。

IMG_6750.JPG
写真撮影後に外で1日の経路を確認して出発です。



竹井からの報告では、
現地時間9:30(日本時間10:30)にはすべてのグループがホテルを出発。
生徒達はグループごとに現地大学生ガイドと共に1日行動。
途中一緒に昼食を摂り、
現地時間17:00(日本時間18:00)までには、
大学生ガイドと共にホテルに戻る予定となっております。

引率教員は2グループに分かれ、
全体が出発した後、
巡回となります。



この後の海外研修の様子も、
竹井から報告があり次第当ブログで紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.423
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 12:35| 生徒募集部通信

『マレーシア海外研修速報I「海外研修2日目の夕食は...!?』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日5度目のブログ更新です。



今回のブログは
『マレーシア海外研修速報I』
です。

現地時間20:21(日本時間21:21)、
連絡員の竹井から連絡が入りました。

現地時間17:30(日本時間18:30)、
研修を終えた海外研修一行は夕食会場へ。
海外研修2日目は、

IMG_6739.JPG
市内のレストランで「ゴールデンドラゴンボート」にて、

IMG_6740.JPG
スチームボートの夕食です。

IMG_6741.JPG
「スチームボート」とはマレーシアの鍋料理で、

IMG_6742.JPG
野菜、きのこ、鶏肉、海鮮、魚のすり身、肉団子など様々な具の入った、

IMG_6743.JPG
日本でいう「寄せ鍋」の様な感じでしょうか。

IMG_6744.JPG
私も5年前のマレーシア海外研修で食べましたが、
お味の方はそれぞれ好みがあるようです。

IMG_6745.JPG
画像を見ると、

IMG_6746.JPG
生徒達もしっかり食べたようですね。

食事は現地時間18:00(日本時間19:00)頃から始まったようで、
夕食後は各クラスバスに乗り込み、
マレーシアのコンビニで買い物をし、
ホテルへと向かったようです。



ホテル帰着後は、
現地時間22:30(日本時間23:30)に、
3日目に行われる「B&Sプログラム」についての班代表者の打ち合わせが行われ、
その後就寝となったようです。

「B&Sプログラム」とは、
各班に1人ずつ現地の大学生がガイドとして付き、
班ごとに市内をめぐるプログラムで、
現地時間9:00に班ごとにホテルを出発。
途中、各班それぞれガイドの大学生と共に好きな所で昼食を摂り、
現地時間17:00までにホテルに帰ってくる予定となっています。



先程入った情報では、
現地時間23:30(日本時間0:30)頃までには各部屋の点呼も終わり、
就寝となったようです。
今のところ体調が今一つすぐれない生徒は数名おりますが、
何とか大きなトラブルもなく、
無事に海外研修2日目を終えたようです。



明日の海外研修3日目の様子も、、
連絡員竹井から報告があり次第、
当ブログで紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.422
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 00:51| 生徒募集部通信