2024年02月10日

『いわき市内受験生必見!!「福島県県立高校前期選抜志願状況」とその考察!!( + 福島高専出願状況)』


受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
毎日寒い日が続きますが、
受験生の皆さん、
県立高校入試に向けての追い込みは順調でしょうか。



福島県県立高校の出願は昨日2月8日(木)、
茨城県県立高校の出願は本日2月9日(金)、
共に締め切られました。

今回のブログでは昨日発表となりました
『福島県県立高校前期選抜志願状況』

その考察
についてお伝えします。
考察については、
これまで21年間入試に携わってきた私の私見ですので、
あくまでも
参考程度
にご覧ください。


令和6年度福島県県立高校前期選抜志願状況

 高校名  定員 志願数  倍率(昨年) 対定員  

磐城     280  312  1.11(1.13)  +32

磐城桜が丘 240 250 1.04(1.29) +10

いわき光洋  200 234 1.17(1.06) +34

いわき湯本  240 236 0.98(1.13) − 4

平工業    240 219 0.91 −21
(機工)  80   66 0.83(0.75) −14
  (電工)  40   52 1.30(1.10) +12
(制工)  40   29 0.73(0.88) −11
  (土工)  40   38 0.95(1.28) − 2
  (情工)  40   34 0.85(1.08) − 6

平商業    160  128 0.80 −32
  (オ会)  40   33 0.83(0.65) − 7
(流ビ)  80   72 0.90(0.94) − 8
(情シ)  40   23 0.58(0.83) −17

いわき総合  200 206 1.03(1.04) + 6

磐城農業   160 160 1.00 ± 0
  (食流)  40   47 1.18(1.20) + 7
(園芸)  40   51 1.28(1.08) +11
  (緑土)  40   34 0.85(0.98) − 6
  (生科) 40 28 0.70(1.33) −12

勿来工業   160 173 1.08 +13
  (機械)  40   54 1.35(0.85) +14 
  (電気)  40 47  1.18(1.13) + 7
  (建築)  40 29 0.73(1.00) −11
  (工化)  40 43  1.08(0.83)  + 3

小名浜海星  200 164 0.82 −36
  (普通)  40   21 0.53(0.75) −19
  (商業)  40 21 0.53(0.43)  −19
  (海洋)  20 25 1.25(1.30)  + 5
  (情通)  20 19 0.95(0.75)  − 1
  (食シ)  40 52 1.30(0.93) +12
  (海工)  40 26 0.65(0.85) −14

勿来     40   28 0.70(0.25) −12

好間     80   41 0.51(0.66) −39

四倉     80 39 0.49(0.61) −41

ふたば未来  160 111  1.11(1.17)  +11
※ふたば未来中学校から60名が高校に(実質募集は100名)



以上となります。
上記の内、
ふたば未来を除く
いわき市内県立高校の定員

2,280名
これに対して
志願者数は2,160名

倍率は0.95
今年の入試では勿来高校が1学級40名減。
それでも1.00倍を下回り、
総数では全入状態です。

これは茨城県県北地区でも同じなのですが、
生徒数が減少していくと、
倍率が出るのは上位校のみ。
他の高校は定員割れ。
昨年の茨城県県北地区の県立高校入試では、
少子化の影響で、
倍率がまともに出たのは日立一のみ。
それ以外では日立商業(商業科)で4〜5名の定員オーバー、
残り全て高校が定員割れとなり、
2番手の日立北でさえ40名前後の定員割れ。
全てが前代未聞の出来事でした。
まだまだいわき市内県立高校では、
そこまではいっていないようですが…。



続いて
福島高専
の志願状況です。

福島高専では1月13日(土)に推薦入試が行われ、
5学科(各学科40名定員)全て20名ずつが合格。
2月11日(日)に行われる学力選抜では各学科が20名を募集。
それぞれ下記の通りの志願者数・倍率となっています。

 学 科    定員  志願数  倍率(昨年)  対定員

機械      20   30   1.50(1.30)   +10
電気電子    20   33   1.65(0.90) +13
化学・バイオ   20   22   1.10(2.05)   + 2
都市システム    20   31   1.55(1.65)   +11
ビジネスコミ    20   40   2.00(1.43)   +20


さて、
ここからは私の私見による
福島県県立高校入試に関する考察
です。

まずは
磐城
こちらは計算上32名が不合格となりますが、
おそらく磐城桜が丘の低倍率を見て、
3〜5名が志願先変更期間中に磐城桜が丘に志願先変更するものと思われます。
そうなると残り不合格者は27〜28名
ここで影響が出るのは2月20日(火)の福島高専の合格発表
例年磐城からは10名〜15名が福島高専合格により出願取り消しに。
そうなると実質不合格となるのは12〜15名か...
もしも福島高専に流れる受験生が多ければ、
もしかしたら定員割れも...、
とまではいかないと思われますが、
磐城は実質倍率は限りなく1.00倍に近づくことが予想されます。
であるなら、
磐城志願者は志願先変更などせず、
強気で攻めるのも一つの手か...。


続いて
磐城桜が丘
こちらは計算上10名の不合格者
この低倍率を見て、
弱気になった受験生が磐城から、
また強気な受験生がいわき光洋から、
それぞれ3〜5名の志願先変更の可能性があります。
そうなると実質不合格者数は計算上15〜20名に...。
しかしここで一つ。
毎年福島高専の影響を一番受けるのがこの磐城桜が丘
例年20名〜30名前後が志願取り消しに
私の予想では、
おそらく磐城桜が丘は定員割れ間違いなしだと思われます。
あくまでも私の私的な所見ですが...。



続いて
いわき光洋
今年は磐城光洋の人気が復活傾向に...と、
かつて当ブログで触れていた気がするのですが...、
予想通り倍率が1.17倍となり昨年の磐城桜が丘と逆転。
計算上では比較的多い34名が不合格に...。
ただ、
磐城桜が丘の低倍率を見て強気な受験生が、
また、
いわき湯本の定員割れを見て自信のない受験生が安全策に、
という事も考えられ、
実際にはもう少し倍率は下がり
志願先変更後に1.10倍
計算上の不合格者数は20名まで減ってしまう可能性も大いにありそうです。



続いて
いわき湯本
こちらは今年再び定員割れに...。
立地条件も影響してなのか、
受験生にとっては嬉しい定員割れとなったのでしょうか。
ただ、定員割れの人数は僅か4名。
いわき光洋いわき総合からの志願先変更もありそうで、
もしかしたら志願先変更後に1.00倍を越える可能性も残っています。



次に
平工業
こちらは電気工学以外は定員割れ。
全体的には志願者減となりました。
また、
平商業
は昨年に続き全学科で定員割れ。
これまでも数年続けて当ブログでお伝えしてきましたが、
実業高校離れは今年も続いているようですね。



続いて
いわき総合
こちらは1.03倍と、
倍率は例年とほぼ変わらずです。



磐城農業

勿来工業
については、
これまでの志願者傾向として、
前年度倍率の高い学科は敬遠され、
前年度倍率の低かった学科に志願が集まるパターンは、
相変わらず今年も変わっていないようです。
この後志願先変更で、
若干倍率はならされてくると思われますが、
平工業・平商業に比べると、
ここ数年は比較的人気は高くなっているようです。

小名浜海星
勿来
好間
四倉
の4校については、
小名浜海星海洋食品システムの2学科のみが倍率1.00倍を上回っておりますが、
それ以外はすべて定員割れ。
少子化の影響も大きいとおもわれ、
高校にとっては厳しい入試となりそうです。
倍率の出ている小名浜海星の2学科も、
志願先変更で若干の移動が出てきて、
倍率はわずかに下がることが予想されます。
勿来については以前私が予想した通り、
1学級減(定員40名減)にしてもなお、
定員割れからは逃れられなかったようです。

令和7年度にはいわき総合と好間
が、
令和8年度には平商業と四倉
が、
それぞれ統合されますが、
いわき市内の生徒数減少を考えると、
県立高校の低倍率は今後も続いていきそうです。



今回のブログ、
いわき市内の県立高校志願状況
について、
私の私見として考察させていただきました。
あくまでも私の私見
ですので、
あくまでも今回の内容につきましては参考程度にして頂き、
志願先変更等をお考えの際は、
必ず中学校の担任の先生とよくご相談してお決めください。



なお、
茨城県県立高校志願状況につきましては、
明日2月10日(土)12:00に正確な数値が県教育委員会から発表されるそうですので、
それを見て、
また私なりの見解を述べさせて頂く予定です。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。





令和5年度  No.410
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 03:42| 入試情報