受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から冷たい雨が降っており、
数日前の温かさはどこへやら、
冷たい雨の1日となりそうです。

こちらは今朝の本校。

3年生の自由登校・特進Aコース2年生マレーシア海外研修の影響か、

バスの到着と同時に一気に登校してくる登校の波も数少なく

登校してくる生徒は少なくなっています。

こちらは雨の日ならではの玄関前の風景です。

そういえばこちら、

本校お客様用駐車場の水仙ですが、

今年はご覧の通り、

15輪もの花が咲いています。

発芽した段階でたっぷり与えた肥料のお陰でしょうか...。
2月17日(土)撮影

因みにこちらは先週2月17日(土)の水仙。
2月17日(土)撮影

1週間前には開花8輪・蕾7つでしたが、
本日2月22日(木)撮影。

ここ数日の温かさ一気に花が開いたようですね。
今年も若干早めの開花ですが、
何とか1週間後の3月1日(金)卒業式まで持ちそうです。
平成29年3月3日撮影

因みにこちらは7年前、
平成29年3月3日の水仙。
平成29年3月3日撮影

最初はご覧の通り1輪でした。
平成30年3月4日撮影

翌年には花と蕾、
平成30年3月4日撮影

2輪に...。
平成31年3月12日撮影

3年目には、
平成31年3月12日撮影

3輪に...。
令和2年2月14日撮影

この年は例年よりも半月早い開花。
令和2年2月14日撮影

でもなぜか1輪に...。
令和3年2月22日撮影

この年は、
令和3年2月22日撮影

再び2輪に...。
令和4年3月7日撮影

そして2年前のこの年、
令和4年3月7日撮影

再び3輪に...。
令和5年3月1日

そしてこちらは1年前の卒業式当日の朝。
令和5年3月1日

昨年は一気に5つの花が咲きました。
令和6年2月22日撮影

そして改めて今年咲いた15輪の水仙です。
こうして7年前にたった1輪だった水仙ですが、
毎年雑草を抜いたり肥料を与えたり、
ちゃんと面倒さえ見てやれば、
こうして8年目で1輪から15輪にまで花を増やしてくれるのですね。
水仙でさえ、
これだけ見事な花をつけるまで、
丁寧に手入れをしてやっても7年かかるとすれば、
一人の人間を育て、成長させるためには、
いったい何年かかるんでしょうか...。
それも人は水仙とは違い、
意思もあります。
余計にしっかりと面倒を見てやらばなければ...、
と、
つくづく感じます。
そう考えると、
当たり前ではありますが、
親御さんの役割というものは、
子どもにとっては、
それはそれはとても大切で重要な役割だと感じると同時に、
長い期間の内のわずか3年間ではありますが、
生徒達に関わる我々教員の役割と責任も、
親御さんのサポートとして重要な役割を担っているものだと、
改めてその責任の重さを感じます。
一人言のようになってしまいましたが、
今回のブログを執筆しながら、
当たり前のことながら、
改めて感じることがありましたので、
私的な思いと認識しながらも綴らせて頂きました。
さて、
話題を変えまして...。
本日は1年生全員と、
2年生特進ST・Sコースのみの登校となっております。
午前中は通常通りの授業が行われていますが、
午後は1年生のみ講話が入っております。
5時間目は「喫煙・薬物乱用防止講話」、
6・7時間目は「デートDV防止出前講話」となっております。
当ブログも、
ここの所2年生Aコースの海外研修のご報告が中心となっておりますが、
今回は学校生活の様子と水仙の話題をお伝えさせて頂きました。
おそらくこの後、
マレーシア海外研修の報告が連絡員竹井から入ると思います。
連絡が入り次第、
引き続きその様子を紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和5年度 No.427
明秀日立生徒募集部
posted by 明秀日立生徒募集部 at 10:33|
生徒募集部通信