2019年11月30日
令和2年度大学入試合格速報@!!「防衛大学校1次合格14名!!」
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
本日2度目のブログ更新です。
2日ほどご報告が遅れてしまいましたが、
今週11月28日(木)、
防衛大学校
の
一次試験合格発表
がありました。
今年の
一次合格者数
は
14名!!
内訳は
人文社会5名
理工9名
2次試験は12月11日(水)
です。
今年は防衛大学校に入学している卒業生もおり、
何とか2次試験でも多くの生徒が合格者を勝ち取ってくれることを祈るばかりです。
さて、
今年の3年生、
これまで私立大学の合格は数多く出ておりますが、
国公立大学等の合格発表はこれからです。
先週から今週にかけて、
国公立大学推薦入試にチャレンジしている生徒も多くおり、
12月中旬には多くの吉報が舞い込んでくる...
はずです。
今後も情報が入り次第、
当ブログで紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和元年度 No.265
生徒募集部 塙 定之
posted by 明秀日立生徒募集部 at 16:51| 生徒募集部通信
サッカー部・女子バスケットボール部「優勝報告会」
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は朝から気持ちの良い青空が広がっていますが、
今朝の冷え込みは厳しく、
私の住むひたちなか市も気温が氷点下まで下がり、
近所の畑は霜で真っ白になっていました。
本日11月30日(土)は第5土曜日で全校休業日だったのですが、
サッカー部の選手権出場の関係で、
急遽「PTA臨時総会」が午後から行われることとなり、
日課が冬休み中の12月27日(金)の午後と振り替えられ、
我々教職員は午後から出勤となっています。
(とは言っても結局朝から学校には来ておりますが...。)
勿論生徒達は全コースお休みです。
さて、
昨日11月29日(金)の1・2時間目、
本校では全国大会出場を決めた
サッカー部・女子バスケットボール部
の
優勝報告会
が行われました。
本日のブログでは、
その様子を簡単に紹介させて頂きます。
8:30に登校した生徒達は、
通常通り8:30〜8:50まで朝学習を行い、
その後SHR(ショートホームルーム)、
9:10前にはご覧の通り、
生徒達は体育館に整列完了です。
9:15には来賓の方々も着席して準備完了。
いつもお馴染み、
3年5組大平さん(いわき市立勿来第一中学校出身)の司会で、
「優勝報告会」
はスタートです。
9:18、
選手入場。
まずは選手権に出場を決めたサッカー部、
続いて、

ウインターカップ出場を決めた、
女子バスケットボール部。
両部ともに生徒達の拍手を受けてステージに...。
昨日は暖房は入れたものの、
体育館内もかなり冷え込み、
選手たちは上着を着ての参加となりました。
最初は校長挨拶。
来賓の前でのあいさつに、
珍しく緊張しての挨拶だったようです。
聞いている我々にも、
校長の口の中が乾いているのが分かるほどでした。
一方生徒達は、
しっかりと校長の挨拶を聞いておりました。
続いて日立市長挨拶。
日立市長が公務のため、
挨拶は副市長の吉成氏です。
次は高萩市長挨拶。
高萩市長も公務のため、
高萩市国体推進課畠山氏が市長メッセージを代読。
生徒達も集中力を切らさず、
しっかり話を聞いています。
ニュージーランドからの留学生クローディアさんも、
生徒達に交じって参加です。
続いてPTA会長挨拶、
こちらはPTA会長の山村氏。
最後が同窓会会長挨拶、
こちらは同窓会副会長の田中氏です。
突然ですが、
こちらは「優勝報告会」の進行を陰で支えてくれた裏方の生徒会役員3名です。
左は前生徒会副会長の3年5組塚田さん(高萩市立高萩中学校出身)、
中央が現生徒会会計の2年1組前田さん(日立市立豊浦中学校出身)、
右が現生徒会副会長の2年6組須永さん(千葉県栄町立栄中学校出身)です。
続いて女子バスケットボール部顧問、
筑波の挨拶。
女子バスケットボール部選手代表挨拶は、
副キャプテンの3年8組桐原さん(ひたちなか市立大島中学校出身)です。
続いてサッカー部顧問、萬場の挨拶。
選手挨拶は3年5組関口君(日立市立多賀中学校出身)と、
3年7組大山君(那珂市立第四中学校出身)です。
優勝報告会は、
1時間以上にわたって行われましたが、
生徒達は最後まで、
集中して参加することが
出来たようです。
最後は生徒代表激励の言葉、

生徒代表は2年5組佐藤君(北茨城市立中郷中学校出身)です。
10:25、
「優勝報告会」
は終了。
サッカー部、
女子バスケットボール部は、
全校生徒の拍手に送られて、
体育館を後にしました。
以上で「優勝報告会」はすべて終了。
急遽、司会を務めてくれた大平さん、
本当にご苦労様でした。
この後生徒達は教室に戻り、
3時間目から通常通りの授業となりました。
女子バスケットボール部は12月23日(月)からのウインターカップ、
サッカー部は12月30日(月)からの全国高校サッカー選手権大会に臨みます。
3年生にとってはこれが最後の大会です。
どちらも悔いを残さないようにベストを尽くし、
全国に「明秀日立」の名を知らしめて欲しいものです。
両部の健闘を祈ります。
令和元年度 No.264
生徒募集部 塙 定之
posted by 明秀日立生徒募集部 at 13:19| 生徒募集部通信
2019年11月29日
「ライフプラン講話」
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今朝はかなりの冷え込みとなるそうで、
私の住みひたちなか市の予想最低気温は0℃、
本校のある日立市も予想最低気温は1度と、
この冬1番の冷え込みとなるようです。
いよいよ冬も本番となりそうです。
先のブログでお伝えした通り、
昨日11月28日(木)、
本校では「定期考査4」が最終日となり3時間目で考査は終了。
4時間目は1・2年生全コース約700名が体育館に集合し、
保健婦の方を招いて
「ライフプラン講話」
が行われました。
ほんの僅かな画像ではありますが、
今回のブログでは、
その様子を紹介させて頂きます。
こちらは体育館に集まった1・2年生。
講師は日立総合病院の助産師、齋藤さんです。
「ライフプラン」とは言うものの、
私の専門である保健の授業で、
1年生2年生両学年で扱う分野です。
エイズ・クラミジアなどの性感染症、
妊娠・出産・中絶・避妊・デートDVの話です。
医学的な話だけでなく、
相手の心を思いやることも大切だと語ってくれました。
私が今年保健の授業を担当している2年生特進STコースの女子生徒に聞くと、
私が授業で話したことと同じ話をして下さったとのことでした。
1年生にとってはちょっと刺激が強かったかもしれませんが、
とても貴重な講話を聞くことが出来たようです。
こうして12:30過ぎには講話は終了。
1・2年生たちはその後下校となりました。
本校は定期考査も昨日で終わり、
本日から再び普通の授業が始まりますが、
今日の1・2時間目は、
サッカー部・女子バスケットボール部の優勝報告会が予定されています。
こちらの方も可能な範囲で撮影し、
後ほど当ブログで紹介させて頂きます。
さて、
話は変わりますが、
本日は本当に久しぶりの早朝の更新。
ブログ更新を始めた頃には、
某テレビ局の「朝の時代劇」が北島三郎のテーマ曲と共にスタートし、
もうすぐ定番の曲とともに、
クライマックスで松平健が悪人を成敗する頃のようです。
この時間に更新できるという事は、
私の方も少し余裕が出てきたという事でしょうか。
今後も日々ブログ更新に努めてまいりますが、
2年前のように体を壊さないように、
気を付けながら頑張っていきたいと思っております。
今後とも当ブログを、
何卒宜しくお願い致します。
令和元年度 No.263
生徒募集部 塙 定之
posted by 明秀日立生徒募集部 at 04:51| 生徒募集部通信
2019年11月28日
「定期考査4」
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
ここ数日天気もすっきりしない日が多く、
徐々に気温も下がってきました。
11月も今週で終わり、
来週からはいよいよ師走ですね。
そんな中、
本校では11月16日(火)から本日28日(木)までの3日間、
「定期考査4」
が行われております。
受験生の皆さんの感覚で言うと、
2学期の期末考査といったところでしょうか。
こちらは定期考査最終日の登校風景です。
空はご覧の通りどんよりとした曇り空。
今日も金田は朝の登校指導です。
彼はこうして晴れの日も雨の日も今日のような肌寒い曇りの日も、
毎日登校してくる生徒達を、
私と共に見守ってくれてています。
今朝はプリントや、
ノートを手にして、
登校する姿が目立ちました。
いつもながらですが、
定期考査中ならではの登校風景です。
因みにこちらの画像は、
11月26日(火)定期考査初日の登校風景です。
初日は雨上がりの朝でした。
そういえば今朝気が付いたのですが、
正門のイチョウの木、
入って右側のイチョウはご覧の通りほぼ葉が落ちてしまいましたが、
左側のイチョウは色づき始めたばかり。
同じイチョウでなぜこんなに違うのかと思い、
先日理科の本井に聞いてみたところ、
個体差だとのことです。
人がそれぞれ老化の進み方や頭髪の薄くなる時期が違うのと同じで、
イチョウにも個体差があるとのことです。

さすが理科の本井、
改めて見直してしまいました。
今回は本人にお願いして、
1枚写真を撮らせて頂きました。
改めて画像を見ると、
有能な上に、
本当にかわいい部下です。
現在時刻は11:30を回りました。
先程考査最終科目の様子を、
ほんの僅かだけ撮影してきましたので紹介させて頂きます。
こちらの画像は考査最後の3時間、
2号館4階、特進Sコース1年4組の様子です。
こちらはお隣特進Sコース2年3組、
従順なる部下 後藤が試験監督をしておりました。
そしてこちらは同じ2号館4階の特進Aコース3年5組です。
さすがにどのクラスでも全員真剣に考査最終科目に取り組んでおりました。
本日この後は、
1・2年生は全員体育館にて
「ライフプラン講話」。
3年生はホームルーム後下校となります。
私に時間的な余裕があれば、
(今年はなぜか忙しくてなかなか時間が作れません。)
1・2年生の「ライフプラン講話」の様子を画像に収め、
後ほど紹介させて頂こうと思っています。
今後も当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和元年度 No.262
生徒募集部 塙 定之
posted by 明秀日立生徒募集部 at 11:34| 生徒募集部通信
2019年11月24日
「出願検討会」
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
この週末は土日の2日間に渡って雨続きでした。
明日からは気温も下がるとのことで、
11月も終わりに近づき、
いよいよ冬の到来ですね。
本校3年生も年明け1月のセンター試験に向け、
いよいよラストスパートに入りました。
そんな中、
先週11月21日(木)16:00より
特進ST・Sコースの主任・担任・担当者により、
「出願検討会」
が行われました。
この「出願検討会」は、

3年生一人一人のこれまでの模試の結果を総合し、

本人の希望している大学・学部の合格の可能性を検討し、
残り1か月ちょっとの間、
どこに力を入れて学習に取り組めばよいのか、

また、
志望校が厳しい状況の時は、

大学・学部・学科の志望をどこに変えていけば合格の可能性が高まるのかを、
特進推進部長、
進路指導部長、
特進STコース主任、
特進Sコース主任、
担任、

授業担当者全員で検討します。
それをもとに担任は本人と面接をし、
志望校決定のためのアドバイスをします。
本校では毎年こうして、
一人一人の志願先について、
時間をかけて検討会を行っています。
この検討会も進路実績を向上させている一つの大きな要素となっています。
勿論受験校については最終的には本人が決定します。
我々が無理やり受験校を変えるようなことはしません。
受験生の皆さん・保護者の皆様、
この取り組みを見て頂き、
改めて本校がここ10年で一気に進路実績が向上してきた理由が、
ご理解頂けたのでは...、
と思います。
授業を中心とした教科指導は勿論ですが、
生徒達のいない所では、
こうして志望校決定までのデータ分析まで行っているのです。
是非本校を第一志望にして頂き、
我々と共に、
目標達成のために3年間最高の高校生活を送ってみませんか。
一人でも多くの受験生お方が、
本校を第一志望として下さることを、
心より祈っております。
因みにこの日は、
ご覧の通り1号館2階の第一ゼミ室では、
特進Aコースの3年生が面接の指導を受けておりました。
面接指導を行っていたのは、
左から3年5組担任の福地、
特進Aコース第2学年主任、従順なる部下 後藤、
特進Aコース第3学年主任の樫村です。
こちらは面接を待つ2名の生徒です。
ちょっと緊張した面持ちで順番を待っておりました。
廊下に出て職員室に戻る途中、
1号館2階端のホールでは、
残って勉強している生徒達も...。

ちょっとピントがボケてしまいましたが、
笑顔で撮影に応えてくれたのは、
左が特進STコース1年1組山野邊さん(いわき市立植田中学校出身)、
彼女は以前にもオーストラリア交換留学で当ブログに登場してくれました。
※詳しくは、
7月4日付当ブログ
令和元年度 No.111
「オーストラリア交換留学の報告!!」
をご覧ください。
右は同じく1年1組野口さん(いわき市立泉中学校出身)です。
そして職員室前の自習スペースでは、
特進STコース2年2組本多さん(いわき市立小名浜第一中学校出身)が、
国語科水本から古典の個別指導を受けておりました。
この様に本校では、
毎日、生徒達は放課後残り、
個別指導を受けています。
こんな雰囲気も、
進学実績向上にはプラス要素として働いているようです。
今回のブログは、
本校「出願検討会」の様子の紹介と、
放課後の個別指導・自習風景のご紹介でした。
さて、
現在、各中学校では三者面談真っ只中でしょうか。
11月に入り受験料の振り込みも順調に増えてきておりますが、
次回ブログでは、
来年度入試の受験者数について、
当ブログならではのお得な情報をお伝えする予定です。
今後とも当ブログの入試情報をお見逃しのないように、
時々チェックしてみてください。
次回の当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和元年度 No.261
生徒募集部 塙 定之
posted by 明秀日立生徒募集部 at 17:36| 生徒募集部通信
2019年11月21日
「文理選択のための出張講義(理系)」
受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
今日は今季1番と言われるほどの冷え込み。
本校のある日立市では氷点下にはならなかったようですが、
6:00頃には3度くらいまで下がっていたようです。
いよいよ冬の到来ですね。
今回のブログは、
前回ブログでも紹介しておりました、
昨日11月20日(水)5・6校時に行われました、
特進Aコース1年生対象の
「文理選択のための出張講義(理系)」
について紹介させて頂きます。
この出張講義は、
2年時以降文系・理系に分かれるため、
生徒自身が文理選択について考え、
選択のきっかけを作ってもらうための講義です。
今回は
日本大学、
東京電機大学
東海大学
から合計6名の先生にお越し頂き、
講義を行って頂きました。
生徒達は5時間目と6時間目の2時間、
事前に自分の受講する講義を決め、
それぞれの講義に参加します。
こちらは1年6組の教室。
日本大学工学部電気電子工学科、羽田野先生の、
「鉛筆の芯がコンピュータに?」
〜未来のコンピュータを考える〜です。
生徒達も大学の先生の講義に興味津々のようです。
こちらは1年7組教室。

日本大学工学部生命応用化学科、奥山先生の、
「理系の勧め」と「化学力」です。
生徒達は、
高校と違う講義にこの表情です。
こちらは1年8組教室。
日本大学生産工学部環境安全工学科、鵜澤先生の
「文系・理系大学の違いと理系での1つのトピックス」
コンクリートとは...という講義です。
コンクリートについての講義だったようですが、
意外なほど生徒達の食いつきは良かったようです。
こちらは1年9組教室。
東京電機大学未来科学部ロボットメカトロニクス学科の岩瀬先生です。

講義内容は「メカトロニクス技術と最新ロボット応用」。

さすがにロボットに興味を持つ生徒は
多かったようです。
続いて1年10組教室。
東海大学工学部原子力工学科の浅沼先生です。
講義は「光が生み出す科学の世界」
〜可視光線と放射線〜です。
浅沼先生はここ3年間毎年来て下さり、
いつも様々な教材を駆使して生徒達を引き付けてくれております。
最後は第一ゼミ室です。
日本大学工学部建築学科の斎藤先生。
講義は「建築材料の可能性」です。
最後の第一ゼミ室でも、
ご覧の通り、
生徒達は集中して大学の先生の講義を聞いておりました。
こうして15:10、
生徒達はそれぞれ2時間大学の先生の講義を聞き、
「文理選択のための出張講義(理系)」
は終了となりました。
この後、
12月4日(水)には、
同じ日程で文系の出張講義が行われます。
こうして文系・理系両方の講義を聞き、
自分がどちらに進むべきかの材料にしてもらいます。
そして年明け2月頃までには、
2年生から文系・理系のどちらに進むかを決定します。
生徒達には、
それぞれの講義を真剣に受け、
最終的に文系にするのか理系にするのか、
自分の興味や特性・能力も考え、
十分検討して決定してもらいたいものです。
後ほど行われる文系の出張講義の様子も、
当ブログで紹介させて頂きます。
今後とも当ブログの更新、
楽しみにお待ちください。
令和元年度 No.260
生徒募集部 塙 定之
posted by 明秀日立生徒募集部 at 14:30| 学校見学会情報