受験生の皆さん・保護者の皆様、こんにちは。
大型連休4日目の本日は、
朝から1日中雨振りの残念な1日となってしまいました。
本日のブログでは、
昨日4月29日(月)日立シビックセンターで行われました、
吹奏楽部「定期演奏会」
について紹介させて頂きます。
こちらは開場前13:25頃のシビックセンター1階です。
多くの方々が開場を待っています。
13:30、いよいよ開場です。
在校生の姿も、
昨年度の定期演奏会や、
オータムコンサートの時よりも、
多かったような気がします。
勿論本校教職員も...。
こちらは2年5組担任 理科の本井、
こちらは2年2組担任 理科の大島と、
1年2組担任の数学科枝並、
上海帰りの教務主任 大津、
3年6組担任数学科の和田、
理事長の小野、
そしてエスカレーター前をよく見てみると、
「君君、仕事はどうしたんだ...」
と本校事務の鈴木の元へ詰め寄る校長矢野の姿が、
「校長先生、今日は連休3日目ですよ...」と鈴木の反撃、

「それはどうも勘違いでスミマセン...」
と、子供をあやして勘違いをごまかしたかと思うと、
子供に愛想を振りまきながら、
スタコラさっさと、
地下へと消えてゆきました。
※この数枚の画像にある会話等は、
すべてフィクションで私の想像です。
このブログを、
校長矢野が見ないことを祈るばかりです。
こちらは3F音楽ホール入り口です。
受付は手伝いで協力してくれている吹奏楽部のOB・OGです。
こちらは開演前の会場です。
こちらは1階、
こちらが2階席。
この後1階席もほぼ満席状態となりました。
開演2〜3分前、
いきなり校長矢野が地下から這い上がってきて挨拶です。
そして14:00、
第1部のクラシックステージが開演。
指揮は本校吹奏楽部顧問の瓦吹です。
クラシックステージは、
ファンファーレ「天と大地からの恵み」
でスタート。
第1部は、
制服での演奏、
全部で5曲を演奏です。
曲の紹介は今春卒業した田尻さん(日立市立大久保中学校出身)です。
ファインダーから覗いていても、
生徒達の真剣さが伝わってくる、
素晴らしい演奏でした。
第1部は30分ほどで終了。
20分の休憩を挟んで、
第2部のミュージカルがスタート。
今回のミュージカルは「シンデレラ」です。
主役のシンデレラは、
昨年から私が授業を持っている2年1組の藤關さん(日立市立多賀中学校出身)。
彼女を含め、
どの生徒も、
プロの役者かと、
見ている者に思わせるほど、
見事な演技で、
素晴らしい、
最高のミュージカルとなりました。
15分の休憩を挟み、
第3部ポップスステージです。
ポップスステージは、
映画「ララランド」の曲や、
映画「ALWEYS 三丁目の夕日」ハイライト、
八木節など、
全5曲です。
吹奏楽部の生徒達は、
最後まで
集中力を切らさず、
聴く者の心をつかむ、
素晴らしい演奏を、
してくれました。
こうして、
最後に、
アンコール曲も演奏され、
約2時間にわたって行われた、
本校吹奏楽部の定期演奏会は、
幕を閉じました。
こちらは、
終了直後の音楽ホールロビーと、
入口付近です。
在校生たちも、
満足げな表情です。
そんな中、
この男、校長矢野も、
吹奏楽部の生徒達にねぎらいの言葉をかけながら、
人ごみに紛れて帰っていきました。
そして、
吹奏楽部員たちも、
OG達も、
誰もがやり切ったという、
この満足そうな表情。
観客がはけた後、
吹奏楽部員と、
OB・OG達は
ステージに戻り記念撮影。
最後はOB・OGも混じっての記念撮影をしてすべてが終了となりました。
こうして平成最後の定期演奏会は終了。
昨年の定期演奏会・オータムコンサート、
そして今年の定期演奏会と、
欠かさず見てきた私ですが、
回を重ねるごとに、
演奏の質が上がっているのが素人の私にもわかります。
また、
回を追うごとに観客数も増えているようで、
今回は1階席もほぼ満席に近い状態になっていたようです。
受験生の皆さん・保護者の皆様、
毎年2回、
こうして感動を与えてくれている吹奏楽部ですが、
こんな吹奏楽部で、
皆さんも全国大会を目指してみたいとは思いませんか?
8月下旬には部活動体験も予定しています。
ちょっと気が早いかもしれませんが、
受験生の皆さん・保護者の皆様の部活動体験への参加を、
心よりお待ちしております。
平成31年度 No.46
生徒募集部 塙 定之