受験生の皆さん,保護者の皆様,こんにちは。
本日3度目のブログ更新です。
今回は
「オリエンテーション合宿I」
(第2日その3 午後の研修)
です。
本日午後の研修は約20分遅れでスタート。
午後一番の研修は「メディア教育講習会」です。
高校生となり,
ほとんどの生徒がスマホを持つようになり,
インターネットが身近になります。
ただ,
便利になった分,
使い方によっては危険も多いのがスマホです。
このオリエンテーション合宿では,
毎年この講習を実施し,
生徒達が個人情報の流出など,
トラブルに巻き込まれないように正しい使い方について学びます。
生徒達も身近なこととあって,
最後まで真剣に話を聞いておりました。
「メディア教育講習会」の後は,
各コース毎に分かれての研修となりました。
特進ST・Sコースは
「学ぶとは?」
というテーマで,
ディスカッション(ブレインストーミング)が行われました。
こちらは1組です。
参考資料を渡されて読み込んでおりました。
こちらは2組。
こちらも同様のようです。
こちらは3組。
ホワイトボードにはテーマが...。
こちらも資料を熟読中でした。
こちらは4組。
こちらも同様です。
生徒達は真剣に取り組んでいます。
授業中にも関わらず...,
まだ名前も分かりませんが,
全く困ったものです。
特進Aコースの6クラスは14:40から授業が行われました。
こちらは,15:50頃の5組です。
10組担任寺内・9組担任松原の英語科コンビが,
英語の評価の説明をしておりました。
こちらは6組です。
地歴・公民科担当の私の従順な僕 後藤が,
「は〜?」とでも言わんばかりのこんな顔をしながらも,
必死になって世界史Aの授業の進め方について説明しておりました。
結構生徒は食いついていたようです。
さすがベテランの域に達した後藤です。
会場の関係で,
7・8組と9・10組は2クラス合同です。
こちらは7・8組の授業です。
国語の授業でしたが,
何と国語科の近嵐が,
「一夫多妻がいい...!!」
と,
平安時代を懐かしみ...?
ながら,
訳の分からないことを叫んでおりました。
先程の昼食時に,
「あまり写真を撮ってくれない...」
と私に訴え,
すねておりましたので,
近嵐のアップ,出血大サービスです。
これで我が儘な近嵐も満足でしょう。
でもこの一件で呼び方は変わりそうです。
「我が儘小僧 近嵐」と...。
最後が9・10組です。
8組担任・ソフトテニス部顧問の小田倉が,
数学の授業をしておりました。
こうして特進ST・Sコース1組〜4組は,
17:10までディスカッション(ブレインストーミング)。
特進Aコース5組〜10組は,
同じく17:10まで3時間の授業を行いました。
続いて17:20からは,
特進ST・Sコースは予定を変更して明日行われるプレゼンテーションの準備。
4クラスとも活発に動き回っておりました。
こちらは1組。
こちらは2組。
こちらは3組。
合宿2日目でようやくこの様な表情を見せてくれました。
カメラを向けてこの様な表情をしてくれると,
ちょっぴり嬉しくなりますね。
こちらは4組。
彼等は逆にプレゼン準備に夢中のようです。
3組の彼女たちがいい加減だと言うわけではありませんので...。
あしからず..。
特進Aコースはこの時間,
クラス毎に分かれてロングホームルームを行っていました。
こちらは5組です。
「ゴトウゴトウ」といいながら,
クラスの目標を決めておりました。
後藤もたいしたものです。
入学式を含めて5日目でこの雰囲気はなかなか作れないものです。
これからは,
私が彼の僕になってしまうのでしょうか...,
それだけは...
.
.
.
.
.
イヤです。
こちらは6組。
クラスの係決めをやっていたようです。
こちらは7組。
我が儘小僧 近嵐が担任です。
こちらも係決めです。
こちらは8組も,
9組も,
10組も係決めです。
こうして夕食前最後の研修は18:00に終了。
こちらはこれから部屋に戻る8組の生徒達だったかと思います。
この後18:10からは夕食となります。
昨日同様,
345名が4グループに分かれて夕食と入浴になります。
私は最初が風呂当番なので,
入浴中の様子を摂るわけにはいきませんが,
(まだクビにはなりたくありませんので...。)
お風呂に行く生徒の様子は画像で紹介できるかと思います。
夕食〜就寝までの生徒達の様子につきましては,
今夜遅くになってしまうかもしれませんが,
追って当ブログで紹介させて頂きます。
次回の当ブログの更新,
楽しみにお待ち下さい。
平成30年度 No.18
生徒募集部 塙 定之